あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

6月30日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、サワーソテー、大型コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。

🍅トマト🍅

*ビタミンCやカロテン*
  皮ふやのど、鼻のねんまくをじょうぶにし、体の抵抗力を高めます。
*食物せんい*
  おなかのそうじをします。
今日の「フレッシュトマトのスープ煮」には生のトマトが使われています。

※トマトの皮の部分にある赤い色素には、リコペン(リコピン)が含まれています。リコペン(リコピン)は活性酸素を除去する働きがあると言われています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は、お題にそって班の並び替えをするというゲームでした。
 ・背の順に並び替える
 ・名前順に並び替える
 ・1月から誕生日順に並び替える など。
 
 班で協力して、楽しく活動できました。

6月29日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス、ミックス海そうのサラダ、さくらんぼ、牛乳です。

ミックス海そう

ミックス海そうには、わかめ・茎わかめ・こんぶ・赤とさかのりが使われています。
海そうには、歯や骨をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれています。

給食には、いろいろな種類の海そうが登場しています。のりやこんぶ、ひじき、わかめ、もずく、青のりなどがあります。
 これらの海そうは、エネルギー源にはなりにくいですが、歯や骨をつくるもとになるカルシウムや体内の代謝を活発にして、心身を元気にするヨウ素をたくさん含んでいます。 

6月28日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳です。

てぼ豆

てぼ豆は、白色をしていることから大福豆などとともに「白いんげん」ともよばれます。
たんぱく質や炭水化物、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいなども含みます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の給食では、やわらかく煮た『てぼ豆』がスープの中に入っています。

6月27日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。

のりのつくだ煮

のり、かつおぶし、しいたけをみりん、こいくちしょうゆなどの調味料で煮つめてつく
ります。
ごはんがすすむ一品です。
つくだ煮魚、貝、肉、野菜などをしょうゆ、みりんなどの調味料で煮つめたものをいいます。水分がへるのでくさりにくくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のりのつくだ煮は、ごはんにそえていただきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31