あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

12月12日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳です。

🐟いわし🐟

日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになります。
いわしには、主に体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれています。
 給食では、いろいろな献立に登場します。

今日の「いわしのしょうが煮」は1人2尾ずつです。

画像2 画像2

12月11日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉と野菜のソテー、はくさいのスープ、フルーツ白玉、黒糖パン、牛乳です。
画像2 画像2

12月8日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、具だくさん卵の千草焼き、五目汁、豚肉とさんどまめのいためもの、ごはん、牛乳です。

千草焼き

千草焼きとは、卵に細かくきざんだ具材をまぜ合わせて焼いた料理です。
 今日の給食の千草焼きは卵の中に、鶏肉、とうふ、コーン、みつばが入っています。

「千草」とは、種類が多いことを意味する言葉です。さまざまな材料を取り合わせた料理に使う名称で、焼き物の他に汁物や蒸し物にも使われます。
 今日の千草焼きには、具材として、卵の他に鶏肉(ささみ)、豆腐、コーン、みつばを使用している。


画像2 画像2

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、1年間通してヒョウタンを栽培しました。冬になり、ヒョウタンの実を収穫しました。22個収穫しました。4年生がヒョウタンのお世話を頑張った成果が実となって、最後に種もたくさんとれました。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科で1年間を通して栽培していたヒョウタンを収穫しました。小さなたねから育てて、1年間4年生は一生懸命お世話しました。22個収穫できました。収穫後、各クラス記念撮影しました。1個ずつ収穫するたびに拍手しながら取りました。命のバトンタッチを実体験を通して感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29