あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

5月10日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳です。

🐟きびなご🐟

きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期(旬)です。
きびなごは、体長10センチメートルぐらいの小さな魚です。体の横には、銀色と青色の帯のような模様があります。

今日は からりと揚げたきびなごに 砂糖 みりん 米酢 こいくちしょうゆで作ったタレをかけています。

2・4・6年生 読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2・4・6年生で朝の時間に読み語りがありました。ぼちぼちいこかさんによる絵本や紙芝居の読み聞かせを楽しんでいました。

5月9日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は🍴、コーンクリームシチュー🌽、キャベツときゅうり🥒のサラダ🥗、かわちばんかん🍊、黒糖パン🥖、牛乳🥛です。

🍊かわちばんかん🍊

かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。 春から夏にかけてが、おいしい季節です。
果汁がたっぷりで、さわやかな甘みがあります。

下の写真は、今日の【かわちばんかん】です。調理員さんが食べやすいように房のカットをしてくれています。




5月8日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、タコライス🥄、もずくのスープ、焼きじゃが🥔、牛乳🥛です。

タコライス

タコライスという名前は、メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせることから、名前がついたといわれています。沖縄県で人気の料理です。

タコライス給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎなどをいためて味つけし、ごはんにかけて食べます。

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科「チョウを育てよう」の学習でモンシロチョウをたまごから育てています。理科係さん中心にお世話してくれたおかげで、さなぎから無事にチョウになっていました。子どもたちは朝登校するとチョウが虫かごのなかで飛んでいる姿を見て大喜びしていました。早速、休み時間にチョウにお別れをして、空に放ちました。自分たちで育てた命が成長して飛び立つ姿をみて子どもたちは感動していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31