あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
 本日、5月8日はいじめ(いのち)について考える日です。
 全校朝会で、校長先生による絵本の読み聞かせを通して、いじめられている人、その人の家族や友だちの気持ちについて考えるなど真剣に話を聞いていました。
 その後、各学級でも、いじめ(いのち)について考えたり、話し合ったりしていました。

5月2日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あかうおのしょうゆだれかけ みそ汁 えんどうの卵とじ ごはん 牛乳です。

えんどう

えんどうは、日本全国で栽培されています。
たくさんとれて、おいしい時期は春から夏の初めにかけてです。

今日は、給食室でさやから取り出した生のえんどうを使っています。


3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの生態を学習しています。学習園のキャベツについていたたまごを採取して、むしかごのなかで観察しています。幼虫になり、現在さなぎになっています。係の子どもたちが一生懸命お世話してくれたおかげで、すくすく成長しています。無事にチョウになってほしいなあと子どもたちは願っています。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物を育てよう」の学習で、ヒョウタンの苗とヘチマの苗を花壇に植えかえを行いました。管理作業員さんが、多目的室の前のあたりに、ネットを張って植物観察しやすいように花壇を設置してくださいました。これなら実ができた時も近くで観察できます。係の子どもたちが一生懸命水やりのお世話をしてくれています。成長が楽しみです。

5月1日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、マカロニグラタン、キャベツのスープ、みかん(缶)、大型コッペパン🥖、いちごジャム、牛乳🥛です。

大阪市の給食のいろいろなパン

大阪市の給食には、5種類のパンが登場します。

※大阪市の給食で食べているパンの基本の材料は、小麦粉、砂糖、ショートニング、脱脂粉乳、イースト、食塩です。
 基本配合のパンは、コッペパンのみで、ジャムやバター、マーガリンなどのパン添加物がつきます。
黒糖パンは、砂糖の代わりに黒糖を入れ、こくのある甘さをだしています。おさつパンは、さつまいもダイスやさつまいもペーストを加えて焼いた甘みのあるパンです。レーズンパンは、レーズンを加えて焼いています。パンプキンパンは、パンプキンペーストを加えたパンです。
パンは週2回の提供です。小麦粉の使用量は、低学年50g、中学年60g、高学年70gです。



画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31