あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

11月16日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、いもけんぴフィッシュ、牛乳です。

かみごたえのある食べ物

※よくかんで食べると、次のようなよいことがあります。
〇食べ物の消化をよくする。
 食べ物を口に入れてよくかむと、だ液が出てきて、消化の働きを助ける。また、虫歯の予防にも効果があります。
〇脳の働きを活発にする。
よくかむとことで、血液の流れがよくなり、脳が活発に働くようになります。
〇食べ過ぎを防ぐ。
よくかんで食べれば脳に満腹を知らせる合図が伝わるので食べ過ぎを防ぐことができます。
〇あごや筋肉の発達、歯並びをよくする働きもあります。

児童集会Bがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童集会Bで王様ジャンケンをしました。王様になるために白熱したジャンケンが行われていました。

11月15日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ツナポテトオムレツ、スープ、かき(富有柿)、大型コッペパン、マーマレードジャム、牛乳です。

柿は、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)の果物です。今日の給食に出ている「富有柿」は、「甘柿」の一種で、丸形で、甘みが強いのが特ちょうです。
「甘柿」のほかにも、渋をぬいてから食べる「渋柿」という種類もあります。

富有柿は丸形で果肉は柔らかくて果汁が多く、甘みが強いのが特徴です。

11月14日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、焼きししゃも、みそ汁、こまつなのいためもの、ごはん、牛乳です。

ししゃも

ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。

たんぱく質やカルシウムを多く含んでいます。
画像2 画像2

土曜参観・作品展、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)の参観・作品展へは、多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31