あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

11月8日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん、大型コッペパン、いちごジャム、牛乳です。

心をこめてあいさつをしよう

「いただきます」は、動物や植物の命をいただいていることや、食事ができることへの感謝の気持ちをこめてあいさつをします。
「ごちそうさま」は、食事のために準備をしてくれた人たちへの感謝の気持ちをこめてあいさつをします。

食事のあいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めて、毎日あいさつができるといいですね☺

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科の「光のせいしつ」の学習では、虫メガネを使って日光を集める実験をしました。黒い紙に虫メガネの位置を調節しながら、集めた日光が1番小さく明るくなった時、黒い紙から煙が出てきました。子どもたちは驚いていました。全員が体験した後、少し炎がでるくらいあて続けて紙に穴を開けることも体験しました。班のメンバーと協力して安全に行うことができました。

11月7日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ハンバーグカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳です。

カリフラワー

カリフラワーが、一番おいしい旬の時期は、
11月から3月頃です。
この時期のカリフラワーは、つぼみの部分が大きく、味もよくなります。

今日の給食では、コーンと一緒にピクルスにしています。

11月6日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あげどりのねぎだれかけ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳です。

🍚🍚

米(ごはん)の栄養
ごはんには、主にエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。また、たんぱく質やビタミンなども含んでいます。
茶わん1杯のごはん(約150グラム)には、約3200つぶのお米が入っています。

↓鶏肉に料理酒 しょうが汁で下味をつけ でんぷんをまぶして揚げたあと、白ねぎ 砂糖 米酢 こいくちしょうゆ ごま油を合わせたタレを絡ませています。揚げ物も酸味のあるタレでさっぱりと食べることができました。 

画像2 画像2

こども文化のまつり

 11月3日の文化の日に、淀川区民センター・野中南公園にて「こども文化のまつり」が開催されました。「こども芸能大会」に参加した7名の児童が、優秀賞(1位の最優秀賞とは0.5ポイント差という僅差の結果でした!)を受賞しました。今日の朝会ではその表彰伝達をしたあとに、同時開催されていた「作品展」に出展した児童も紹介し、みんなで拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31