あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

研究についての研修会がありました

画像1 画像1
今日の放課後に、今年度の研究について講師の先生を招いての研修会がありました。
子ども達のわかる授業を目指して教員も学びます!

6月26日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉の甘辛焼き、五目汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。

のりのつくだ煮

つくだ煮とは、魚や海そうなどをしょうゆやさとう、みりんなど
の調味料で煮つめたものです。
今日の給食では、さとうやみりん、しょうゆなどの調味料とだしを合わせ、しいたけときざみのりを入れて煮つめて作ります。ごはんがすすむ一品です。

のりのつくだ煮は、ごはんにそえて食べます。

6月24日(土)PTA親善親子卓球大会

PTA親善親子卓球大会の様子です。数年ぶりの開催でしたが、地域卓球クラブさんにもご協力いただき、低学年から高学年までたくさんの子どもたちが卓球を楽しみました。卓球以外にも、ピンポン玉を使ったゲームが楽しめるコーナーなどもありました。

最後は低学年の部、高学年の部それぞれ上位3名に表彰と景品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、和風カレー丼、オクラのかつお梅風味、りんご(カット缶)、牛乳です。

梅肉

梅肉は、 梅干しの種を取りのぞいた果肉で、すっぱい味が特ちょうです。
梅肉をすりつぶして、あえものなどに使うこともあります。

今日は、オクラのかつお梅風味に梅肉を使っています。

6月22日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダ、黒糖パン、牛乳です。

ウインナーソーセージ

ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで作り始められたといわれています。
太さが2センチメートルより細いソーセージのことをいいます。
給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。






文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31