あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

6月19日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、いり黒豆、ごはん、牛乳です。

はるさめ

はるさめは、中国では昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでん粉から作られています。
でん粉に水を加えてよく練り、めんのような細長い形にし、固めて作ります。

給食では、じゃがいも🥔でん粉から作られたはるさめを使っています。

6月16日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、切干しだいこんのいため煮、ごはん、牛乳です。

切干しだいこん

切干しだいこんは、細く切っただいこんを干して作ります。
干すことで、うま味や栄養価が増えます。生のだいこんと比べると、ほねや歯を強くするカルシウムは約20倍、おなかの調子を整える食物せんいは約15倍も多くなります。

今日は 切干しだいこん、にんじん うすあげを使用し、いため煮にしました。甘めの味付けでごはんともよく合う献立です。

6月15日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のカレー風味焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、大型コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。

てぼ豆

てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」ともよばれています。
たんぱく質や炭水化物、ほねや歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいなども含まれています。

今日のてぼ豆は 柔らかく下茹でしてから、スープの仕上げに入れています。癖のないあっさりとした味でスープにもよく合います。

児童集会Bがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は児童集会Bがありました。
前回児童集会Aで行った並べ替えゲームを今日はBの児童たちがゲームを楽しみました。
6年生が中心となって下級生に声をかける姿が素晴らしかったです。
また下級生もしっかり話を聞いてすばやく並びかえていました。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年で1年を通して観察しているヒョウタンがぐんぐん成長しています。
各クラスの理科係さんたちが毎日水やりを頑張ってくれているおかげて、ぐんぐん成長しています。
理科係の子や4年生がヒョウタンの実がなっていることを嬉しそうに早速伝えにきてくれました。
これから実が大きくなるのが楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31