あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

9月11日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギ、トック、えだまめ、ごはん🍚、牛乳🥛です。

プルコギ

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
日本の焼き肉とはちがい、牛肉にしょうゆやさとう、はちみつなどで味付けし、専用のなべで作る「すき焼き」に近い料理です。



9月分の自学ノートを掲示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の自学ノートのきらりさんを玄関に掲示しました。
2学期に入り、避難訓練があったことで、震災について調べたり、生活の中で疑問に思ったことを調べたりと、たくさんの工夫がありました。また、運動会に来校された時に、玄関掲示をご覧ください。







9月8日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、黒糖パン、牛乳です。



画像2 画像2

9月7日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉の甘辛焼き、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳です。

金時豆

金時豆は、いんげん豆のなかまです。色は、こい赤むらさき色をしています。
たんぱく質のほか、炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。
また、ビタミンB1やビタミンB2、貧血をふせぐ鉄なども含まれています。




9月6日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あかうおのおろしじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳です。

高野どうふ

高野どうふは、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べ物です。
 うすく切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。

凍らせて作ることから、「凍(し)みどうふ」、「凍りどうふ」とも呼ばれています。
 高野どうふには、植物性のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31