あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

9月5日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、大型コッペパン、りんごジャム、牛乳です。

えだまめ

えだまめには、大豆と同じたんぱく質が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1、ビタミンB2も含まれています。
えだまめは、大豆が熟す前の、やわらかいころに食べる野菜です。

今日のスープに入れています。夏バテ防止や疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2も含まれています。この時期に積極的に食べたいですね。



4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では育てているヒョウタンを観察しました。白い花が咲いた後、実になり、お馴染みのくびれたヒョウタンになりました。育てている品種は千成りヒョウタンです。枯れたヒョウタンを観察すると、以前観察したヒョウタンより軽くなっていたり、匂いが畳の匂いになっていたり、実を叩くと中が空洞のような感じがしたりと、色々な気づきがありました。

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科では、昆虫のからだのつくりを学習しました。三国本町公園で採取した昆虫を優しく触って観察しました。虫が苦手な子たちは、触るのが平気なお友だちにつかんでもらって観察しました。観察を通して、昆虫のからだの不思議に興味を持ちました。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、育てているヘチマにやっと雌花が咲き、受粉もできて、実がなるところが膨らんできました。子どもたちと観察して、実がなりかけている雌花を探しました。子どもたちは、これから大きくなるヘチマを楽しみにしています。








教育実習生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会で教育実習生の紹介がありました。

今回は2名の実習生が本校で学びます。
基本的には4年1組と6年3組に入りますが、その他の学級にもたくさん入ってもらい、様々なことを学んでもらおうと思っています。

よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31