あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

2月5日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳です。

節分

節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。

給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。

2月2日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳です。

れんこん

れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。
れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む役割をしています。

ビタミンCや食物せんいを多く 含んでいます。



2月1日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ポトフ、ツナと野菜のソテー、いよかん、黒糖パン、牛乳です。

🍲ポトフ🍲

ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。煮こんだ肉、野菜をスープと一緒に食べます。

給食では牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。

1月31日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳です。

みずな

京都で昔から栽培されていた野菜です。
京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。

給食では、年に1回登場します。


1月30日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。

チンゲンサイ

中国から日本へ伝わった野菜の一つで、中国料理によく使われています。 
かぜの予防に効果のあるビタミン類が多く含まれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31