あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

7月6日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、なすのミートグラタン、スープ、ダイスゼリー(ぶどう)、黒糖パン、牛乳です。

🍆なす🍆

なすは、夏から秋が旬(一番おいしい時期)の野菜ですが、今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。
なすは、インドで生まれた野菜だといわれています。

今日は なすとひき肉 マカロニ たまねぎとともにケチャップ味のグラタンにしています。なすが苦手な児童にも食べやすい献立です。


3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科では、種から育てているホウセンカの観察をしました。夏になると、草たけも高くなり、葉も増えていました。赤や紫、白色、ピンク色のかわいい花も咲いていました。花がどんなところに咲いているのか、どんな形なのかなど、イラストとともにワークシートに書き込んでいました。また、一緒に育てているヒマワリも自分たちの背を越えるくらいまで伸びていて驚いていました。











iPhoneから送信

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、1年を通して植物を観察しています。三国本町公園に行き、夏のイチョウの様子を観察しました。春に観察したイチョウより、大きく伸びていて、葉の数も増えていました。葉の大きさをものさしで測ったり、木の幹の太さを測ったりしました。また、葉に切り込みが深く入っている葉や、スカートのような形で切り込みが少ししかない葉、葉にも2種類あるのだと発見していました。気づいたことをしっかりワークシートにイラストとともにまとめていました。

7月5日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳です。

オクラ

オクラは、切り口が星のような形をしていて、独特のぬめりが特徴です。
ビタミンやカルシウム、食物せんいなどを含む緑黄色野菜です。

今日は 焼き物機で蒸したオクラを、梅肉 砂糖 米酢 うすくちしょうゆで作った調味液で合えています。梅の風味が効いた食欲の増す献立です。

7月4日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チキントマトスパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、発酵乳、黒糖パン(1/2)、牛乳です。

発酵乳

発酵乳は、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。
発酵乳に含まれるカルシウムには、ほねや歯を作る働きがあります。

カルシウムには、骨や歯を作る働きがあるだけでなく、筋肉の収縮をスムーズにしたり、神経を安定させたりする作用もあります。
 また、乳酸菌の働きでは、腸内で大腸菌等、悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割があります。
給食では、液状の「発酵乳」と、糊状の「ヨーグルト」が登場しています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31