あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

5月10日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、さけのごまみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳です。

えんどう

えんどうの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、春から夏の初めにかけてです。
大阪府羽曳野市碓井地区では、100年以上前から「うすいえんどう」が作られています。

今日は、給食室でさやから取り出したえんどうを使っています。

「えんどうの卵とじ」は、「卵」の除去食対応献立です。

5月9日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、一口トンカツ、ミネストローネ🍅、豆こんぶ、大型コッペパン🥖、いちごジャム🍓、牛乳🥛です。

🍅🍅

イタリア語で「具だくさん」という意味のスープです。たまねぎやにんじん、トマトなどを煮て作ります。
今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリなどの野菜が使われています。

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年理科では、「チョウを育てよう」を学習しています。キャベツの葉の上のたまご(モンシロチョウ)やみかんの木の葉のアゲハの幼虫を虫ケースで飼育しています。サナギになっているのもあり、この後成虫が出てくることを楽しみにしています。

3.4年理科

画像1 画像1
3.4年理科
第2弾の観察カードのきらりさんを中学年室に貼りました。スケッチもわかりやすく大きく書いていて、ものさしで大きさを測った長さを書き込んだり、新しい発見を見つけたり、工夫がたくさんある観察カードが多く素晴らしいです。

5月8日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華煮、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、りんご(カット缶)、ごはん🍚、牛乳🥛です。

配ぜん台とつくえを清潔に保とう
食事のときには、清潔な環境を整えることが大切です。
・つくえの上には清潔なランチョンマットをしきましょう。
・給食の時間の前後には、配ぜん台をきれいにふきま
しょう。

給食の時間は、楽しく食事をすること、健康によい食事のとり方、給食時の清潔、食事環境の整備など 気を付けることにより食事を通してよりよい人間関係の形成を図ることができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31