あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

5月14日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、黒糖パン、牛乳です。

シチュールウの素

ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためて作りますが・・・
今日の「鶏肉とコーンのシチュー」は、新食品の「シチュールウの素」(アレルゲン28品目を含む原材料不使用のもの)を使用しています。小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができます。

5月13日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、ごはん、牛乳です。

たけのこの旬

たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。
給食では、和風料理や中華料理のいためものや煮もの、汁もの食材として、たけのこ(水煮)を使用しています。

今日は、「ごまかかいため」に使っています。

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
今日は、いじめ・いのちについて考える日です。
児童朝会では、校長先生による絵本「わたしがいじわるオオカミになった日」の読み聞かせがありました。

5月10日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、さけのごまみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳です。

えんどう

えんどうの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、春から夏の初めにかけてです。
大阪府羽曳野市碓井地区では、100年以上前から「うすいえんどう」が作られています。

今日は、給食室でさやから取り出したえんどうを使っています。

「えんどうの卵とじ」は、「卵」の除去食対応献立です。

5月9日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、一口トンカツ、ミネストローネ🍅、豆こんぶ、大型コッペパン🥖、いちごジャム🍓、牛乳🥛です。

🍅🍅

イタリア語で「具だくさん」という意味のスープです。たまねぎやにんじん、トマトなどを煮て作ります。
今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリなどの野菜が使われています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31