あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では「電気のはたらき」を学習しています。キットを使って、班で協力しあって実験を行っています。また、実験でわかったことを班のメンバーで話し合ってホワイトボードにまとめています。直列つなぎや並列つなぎの電気の働きを学習した後は、電気で走る車を作ります。

自学ノート(6月)の玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自学ノート(6月)の玄関掲示をしました。どれもたくさんの工夫があり、学びを深めている様子がわかります。理科の実験をしたことをまとめたノートや国語の詩の視写とかわいいイラストを書いたものや、字の練習をたくさんやったノートなど頑張っている様子が見られます。

6月14日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、りんご(カット缶)、牛乳です。

ハヤシライス

※大阪市の学校給食で、令和5年度まで登場していたハヤシライスは、小麦粉と食用油脂等をいためて作るブラウンルウでとろみをつけていました。
 
 令和6年度から、小麦アレルギーのある児童に配慮し、小麦粉を使ったブラウンルウの代わりに、上新粉を使用したハヤシライス(米粉)が登場しています。
米粉は一般に上新粉のことを指し、うるち米を製粉して作られています。



6月13日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、カレースパゲッティ、きゅうりのピクルス、ミニフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳です。

よくかんで食べよう🦷

よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。
〇むし歯を予防する
だ液が多く出ることによって、むし歯になりにくくする。
〇消化・吸収をよくする
食べ物を細かくかみくだくことで消化・吸収をよくします。
〇食べすぎを防ぐ
よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐことができます。
〇脳の働きをよくする
頭の中の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。

今週は 子どもたちに【モグぴかカード】を配付し記入してもらっています。
・しっかりよくかんで食べましょう。
・食べ終わったら歯みがきをしましょう。
金曜日に持ち帰りますので 感想をご記入ください😄


オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)にオープンスクールがありました。
たくさんの保護者の方々にご参加いただき、普段の授業や休み時間の様子を見ていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30