歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

全校集会 3月6日

校長先生のお話より
おはようございます。
校長ポストに入っていた手紙の返事をします。「一つ提案とお願いがあります。次の学年になる時、今のクラスと同じクラスにしてほしいです。今のクラスは仲が良くてもっと仲の良さを深めていきたい。またクラス替えをした時には、私は人見知りなので初対面の人と話をするのが苦手です。クラスに馴染むのにも時間がかかってストレスになります。こんなお願い事は無理だとは思いますが、微かな希望をと思いお願いしました。」と丁寧なお手紙をいただきました。真剣に向き合ってお話したいと思います。
まず、なぜクラス替えをするのでしょう。小学校でもクラス替えをしたと思います、中学校でもあります。歌島中学校の各学年には同じ年齢の生徒が250名前後在籍しています。そしてその生徒が40人ずつくらいのクラスに分けかれて勉強をしたり、学校行事に励んでいます。この時期になると、同じクラスの人の名前がわかると思います、クラスの生徒のいいところを1つ挙げてくださいと言われたら答えられると思います。しかし、他のクラスの生徒の名前やいいところを挙げてくださいと言われてもなかなか出てこないと思います。全く名前も知らない人もいるかもしれません。中学生の時期は非常に柔軟な頭を持っています。いろんな人と知り合って、いろんな人の違う意見、いろんな人の違う思いを知ることで、自分自身の人間性の幅を広げることができます。また、コミュニケーション能力を高められます。これからの時代、AIの時代とも言われています。人と人とがやや疎遠になりがちな時代になっていくとも考えられます。だからこそ、人と人との繋がりを大切にしていかないと、人間の良いところが活きていきません。そのために絶対必要な力がコミュニケーション能力です。いろんな人と知り合うことで、いろんな人のいいところ、お互い尊重しあうところを認め合ってほしいと思っています。クラス替えにはそんな意味もあります。いろんな人の考え方や思いを知ろうという気持ちで4月を迎えてほしいと思います。

古澤先生のお話より
おはようございます。
最後が大事。部活動やクラスでも同じことを言われていると思いますが、学校生活を最後までしっかりとやりきりましょう。服装や時間の乱れ(遅刻)が増えています。何かうまくいかなかったら人のせいにする、そして自分勝手なことばかりする。これは現代的風潮とも言います。現代的な良くない考えの一つです。人間関係が薄くなった影響かもわかりませんが、ゴミを捨てても拾わない、人を傷つけることがわかっていても、自分さえ楽しければやってしまう。時間を守らない。だらしなさが目につきます。3年生は強化習慣の期間中です。卒業式を迎える最後までやり切りましょう。1,2年生は卒業式の次の日から修了式まで強化週間です。3月16日にノーチャイムデーも実施します。最後までもう一度気持ちを引き締め、やりきりましょう。
SNSでトラブルが多発しています。「質問ボックス」というものに匿名で中傷、嫌なことの書き込みが増えています。絶対にやめましょう。また、トラブルや危ないことに繋がるような恐れがあるものからは、自分から遠ざかるようにしましょう。

生徒会より
3月の目標は「これまでに学んだことを踏まえて、次の学年への準備をしよう」です。もう少しで4月になります。これまでに学んだことを復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31