11月11日 給食
本日の給食は
豚肉と野菜のスープ煮・・・チキンブイヨンベースでじゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、グリーンピース、マッシュルームと具沢山であっさりとしていますが、野菜と肉の深みある味わい。 変わりピザ・・・ツナやコーンピーマン、ピザソース一個じゃ物足りない。餃子の皮があまったら家でもトースターで簡単にできる別名『赤ちゃんピザ』 みかん・・・ひとり一個 美味しい給食をありがとうございました
3年生 奥の細道
夏草や 兵どもが 夢の跡 この有名な俳句が詠まれた、現在の岩手県平泉町にある高館に奥周藤原氏が滅亡して500年後にこの地を訪れ、『時の移るまでを涙を落した』と書いています。 少し中学生には難しい内容かもしれませんが、丸橋先生は短い質問で理解を深めたり、友達同士で話し合い活動を行い、テンポよく授業進行していました。 11月11日 おはようございます
おはようございます。
今日もいい天気ですね。 秋から冬にかけてますます冷え込みが厳しくなりますが、背筋が伸びる感じが心地いい朝です。 さて、本日も生徒たちは元気に登校してくれています。 登校時、ギリギリの生徒たちも声掛け一つで、素直に走れる集団です。 早く来ることに越したことはないのですが、走れる心意気が素晴らしですね✨
1年生 防災学習
防災学習を行うにあたり、自衛隊の方や区役所の防災担当の方の協力を得て、近い将来起こる可能性のある大災害に備える取り組みを行いました。
被害を学ぶことやグループワークを行うことで、より深く考え行動するきっかけにさせていただきます。 自助 共助 公助 高校生や大学生は地域から外へ出ていきます。 中学生は地域にいます。 中学生の皆さんは災害が起これば、非常に大きな役割を担うことを自覚して、万が一の時は助けてもらうだけでなく、互いに助け合い、自らの命を守ることを、地域の人々の命を守れるように日ごろから防災の意識を高めていきましょう。
11月10日 給食
さごしのごまじょうゆかけ・・・焼いた、さごしにゴマ醤油がかかっており、魚が苦手な生徒がさらに食べやすく工夫がされています。ご飯もすすみます 大豆の煮物・・・パックの大豆の煮物などは冷たいですが、給食は温かくて美味しいです😋 五目汁・・・さといも、だいこん、はくさい、たまねぎ、みつば、しいたけがはいっており、あっさりとしていますが、出汁の味が染みて美味しく仕上がっていました。 美味しい給食をありがとうございました |