3月5日に給食(卒業祝い献立)
3年生が卒業式を来週に控え、本日の給食は「卒業祝い献立」と特別なメニューが提供されました。
おさつパン 牛乳 カレーシチュー(近江牛) フライドチキン お祝いピクルス フルーツゼリー です。 近江牛のカレーシチューは、軟らかくうまみたっぷりで味わい深いシチューでした。フライドチキンはスパイスがしっかり効いていてジューシーです。フルーツゼリーは和なしのゼリーで、卒業祝いをより豪華にと演出してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学年末テスト2日目
学年末2日目は、社会、英語、技術家庭のテストがありました。登校後、最終チェックをしたり、友だちどうしで問題を出しあったりして、テストに備えていました。あすは、数学と保体のテストが行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食
本日の給食は、
ごはん 牛乳 豚肉のコチジャンいため トック もやしのナムル アーモンドフィッシュ です。 豚肉のコチジャンいためは、豚肉がコチジャンで甘辛く軟らかめに炒めてありました。トックは、お椀にニラや人参たっぷりの浮ている下に、弾力性のある餅が多く入っていて、韓国風味満点の給食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 一般選抜出願
本日3年生は、3限後に昼食を取り一般選抜の出願に行きました。
出願する高校ごとに事前指導を行い、自分たちでルートを確認し合い、高校まで無事出願を終えました。 いよいよ1週間後に一般選抜試験が迫ります。最後まで授業や自学に励み、自分の力を高め、本番に臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学年末テスト
3日から学年末テストが始まりました。初日は、国語、理科、音楽のテストがありました。
入学して、まもなく1年になります。自分なりの学習法を身につけた人も増えてきて、しっかり問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食
本日は1・2年生が学年末テストのため、3年生のみの給食でした。
本日の給食は 黒糖パン 牛乳 さけのクリームスパゲティ カリフラワーとコーンのサラダ 豆こんぶ です。 さけのクリームスパゲッティは、メニューの名前通りにさけのフレークがたくさん入っていました。さけのピンク色、人参のオレンジ色、しめじの茶色、枝豆の黄緑色と、色彩的にカラフルで食欲をそそるスパゲッティでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年末テスト
学年末テストが今日から始まりました。
2年生を締めくくる最後のテストです。今日は国語・理科・音楽のテストです。 金曜日まであと2日続きます。どの教科においても、最後の最後まで、1点でも多く取れるよう勉強しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日の給食
本日の給食は、
ごはん 牛乳 さごしのおろしじょうゆがけ 一口がんもと里芋のみそ煮 れんこんの炒め物 です。 さごしのおろしじょうゆかけは、大根おろしで魚の臭みが消され、しょうゆがよく染み込んでいてでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
本日1時間目、3年生は今学期初めての学年集会を行いました。石濱先生からお話しがあり、いよいよ来週の金曜日に卒業式を迎えます。卒業式はもちろん、その日までに一人一人がどんな過ごし方をするか、学年としての雰囲気を作るかを考えて行動してほしい。という内容でした。
また明日から学年の登校指導週間となります。名札忘れや服装不備など注意して登校するようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食
本日の給食は
黒糖パン 牛乳 豆腐のミートグラタン 押麦と野菜のスープ煮 デコポン です。 とうふのミートグラタンは、一口サイズにカットされたの豆腐に、玉ねぎ・ピーマン・ひき肉など具沢山で、パン粉をまぶしてカリッと焼いてあり、香ばしく仕上がっていました。 ![]() ![]() 部活動通信 歌スポ冬号
歌スポ 冬号が発行されました!
大切な約束事の確認が記載されています。 しっかり読んでください! 3学期の各部活動の成績も紹介されています。 みなさん頑張っていますね (*^^)v 【歌スポ冬号】はココをクリック ↓ 部活動通信【歌スポ冬号】 3月1日の全校集会
3月1日(月)放送を利用しての全校集会がありました。
校長先生よりうれしいお話として、衣料品販売業者のユニクロさんより「エアリズムマスク」の寄贈がありました。 ユニクロは新型コロナウイルス感染症対策の取組として、昨年3月より医療機関や介護施設などに日本を含む多くの国々で、衣料品提供などの支援をされてこられました。この度子供たちの感染予防しながら学び続けることができるように、全国の小中高校の児童・生徒と教職員を対象に「エアリズムマスク」100万パック(1パック3枚入り)を寄贈するとのことでした。早速本校も応募しましたら、先日全員分が送付されてきました。 同封の手紙には、感染予防しながら健康にお過ごしください! 皆さんが夢や目標に向かって、この冬も元気に勉強を続けられることを願っています。とあります。皆さんに「エアリズムマスク」を配付させていただきます。健康に注意して頑張ってください。と話されました。 生活指導の古澤先生からは、3年生は本日より卒業式まで「登校指導週間」とし、服装・身だしなみや遅刻等の指導を行います。1・2年生は、3月15日から3月24日に行います。 1・2年生は明後日から、学年末テストがあります。1年間の成果を発揮してください。 大阪府は緊急事態宣言が解除されました。今まで以上に、学業・部活動にチャレンジしてください。失敗を恐れて何もしないではなくて、挑戦することに価値がありますと伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挌技室建設工事(2月下旬)
挌技室建設現場では先週から今週にかけて、埋戻しの土の上に防水用のシートが敷かれいました。シートの上には鉄製の棒が縦横に等間隔に配筋されています。
最近まで土が積み上げられていた山もほんの少しだけになり、また一つ工事が進んできた感があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挌技室建設工事(2月中旬)
基礎のコンクリート打設後に、型枠の解体が行われました。
大人数の作業員さんが手際よく木製の型枠を取外し、現場横に積み上げられていました。型枠はクレーン車でトラックに積まれ早々に運び出されて行きました。 きれいに片付いた現場では、仮置き場に積まれていた土がダンプカーで運び込まれていました。きれいに見えていたコンクリートの枠組みが、あっという間に土に隠れていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挌技室建設工事(2月上旬)
プール建設工事と同時並行で、挌技室の建設工事が体育館横で行われています。
2月5日に挌技室の基礎となる部分の型枠に、コンクリート打設が行われていました。大型ポンプ車の受け口に、コンクリートミキサー車2台が寄り添って生コンを流し込んでいました。ポンプ車の長いチューブから、生コンが勢いよく型枠に打設されていました。 下の写真でブルーシートで覆われている大きな山は、プールや挌技室の基礎を作るために掘った土の仮置きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食
本日の給食は、
ごはん 牛乳 ポークカレー きゅうりとコーンのサラダ いちご です。 カレーライスは、ホクホクとして甘みのあるじゃがいもに、適度な歯ごたえの人参、細かく刻まれて軟らかいポークの旨味でおいしいカレーライスでした。 サラダはさっぱり味のキュウリにあまいコーンでした。デザートは熟した甘いいちごでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 社会科 歴史新聞
1年生の冬休みの社会科の宿題で取り組んだ『歴史新聞』を展示しています。書籍やインターネットを使って調べたことをくふうしてまとめています。イラストや、年表などもうまく取り入れています。
鑑賞して、これからの学習に生かしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食
本日の給食は、
ごはん 牛乳 赤魚のレモンじょうゆかけ うすくず汁 高野どうふのいり煮 です。 ![]() ![]() 2月24日の給食
本日の給食は、
コッペパン 牛乳 豚肉のオイスターソース焼き あつあげとだいこんの中華煮 デコポン です。 豚肉のオイスターソース焼きは、スライスされた豚肉をつけ汁でしっかり味をつけてからこんがりと焼いてあり、ジューシーで香ばしい一品でした。 ![]() ![]() サッカー部 活動風景
同じく第1グラウンドでサッカー部が練習しています。パスからのシュート練習、ヘディング練習など行っています。
3年生も参加し、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|