歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

ガスヒートポンプエアコン(GHP)の点検 1

パイプラインの写真は、1号館屋上のガスヒートポンプエアコン(GHP)の本体および配管群です。 本校では普通教室や管理室等のエアコンは、ガスヒートポンプエアコンを利用しております。

電気のエアコンが電気モーターで室外機のコンプレッサーを回しているいるのに対して、ガスヒートポンプエアコン(GHP)はガスエンジンで室外ユニットを動かしています。ガスヒートポンプエアコンは初期費用はかかりますが、維持コストが安く利用できるため学校に設置されています。

5月11日(木)にエアコンメンテナンス業者による定期点検があり、点検作業時にエンジン内部を見せていただきました。ガスで動くエンジンですが、仕組み的にはガソリンで動くエンジンと同じで、自動車と同じエンジン音・振動があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外での登校指導

毎日多くの先生方に早い時間に学校に来ていただき、正門周りで登校指導をしていただいています。先生方の労に応えるように、年度当初から生徒達の頑張りもあり、8時25分の予鈴時間までにほぼ登校できています。服装や持ち物の指導をさせていただいています。

歌島中学校は生徒数が大阪市内で一番多いだけでなく、校区域も広く通学距離の長い生徒も多くいます。通学道中に危険個所もあり、5月8日(月)より校外での登校指導を行っています。本日も多数の先生方が複数方面に自転車で出かけ、登校指導をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 制服着こなしセミナー

5月9日(火)の6限目、1年生の総合の時間に「着こなしセミナー」がありました。制服メーカーの方にお越しいただき、正しい制服の効用・着用法の講演をしていただきました。

1.制服の力
中学生が身につけている制服を着用することで、所属がわかり人に信頼感を与え、犯罪に対する抑止力がはたらく。着用することで自分自身の気持ちが切り替えられる。同じ制服を着用することで連帯感が生まれる。
プライベートな服装とは違いオフィシャルウェア―としての制服には、厳格なルールに従って着る必要があり、TPOに応じて相手にどう見えるかが重要な服装です。

2.歌島中学校の着こなしのポイント
  ・ジャケットのボタンは全て止めること。
  ・ポロシャツはスラックス、スカートの中にきちんと入れる。
  ・スラックスの腰ばきは、歴史的・デザイン的にだめです。
  ・ミニスカートは、犯罪に巻き込まれないためにもやめる。
  ・スカート腰ばきはやめる。

3.毎日の手入れ
  ・学校から帰ったらハンガーにかける。しわがとれます。
  ・ブラッシングをする。
   ブラシは上から下へかけるとほこりが取れます。
  ・ポケットの中を裏返してほこりを取る。

「一人ひとりが歌島中学校の代表」との自覚を持って、「ステキな着こなし」をしてください。私にとってもためになるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポート生キャリア教育支援センター実習

サポートの生徒6名は、昨日と今日、なにわ高等支援学校内(浪速区)にある「キャリア教育支援センター」にて実習を受けています。

今日は2年生がおしぼり加工、3年生が紙器加工を体験させていただきます。昨日の疲れがまだ残っていますが、今日も一日頑張ります!
教員はジョブアドバイザーの方からお話を聞かせて頂く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日の全校集会

校長先生から、いじめは絶対許しません。本人はちょっかいのつもりであっても、相手がいやと感じることはいじめとなります。いじめをやめること、ルールを守ることが大切と伝えられました。

生活指導の古澤先生からは、夏服への衣替え調整期間中の服装についての話がありました。地域からの生徒指導上の通報がないようにしてください。朝の巡視活動を予定します。ルールを守って学校生活を送ってくださいと話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

★☆★お知らせ★☆★

学校評価