菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

緊急事態宣言の発令に伴う被害防止対策について

 緊急事態宣言中は人の流れが減少することから、「まちを見守る目」も少なくなります。子どもたちが犯罪に巻き込まれることなく安全に過ごせるよう、大阪府警察本部より資料をいただきましたので、「配布文書」に掲載しました。

 ぜひご家族でご覧いただき、お子さんと安全な過ごし方について話し合っていただければと思います。

 小学生向け注意喚起チラシ
 市民向け注意喚起リーフレット
 「大阪府警察安まちアプリ」チラシ
 「ながら見まもり」チラシ

各種おたより 掲載しました。

 毎月配付している、学校だより、学年だより、給食だより、食育だより、ほけんだよりといった各種おたよりを、ホームページにも掲載していきます。

 画面右側や上部の「配布文書」よりご覧ください。おたよりを介して、ご家庭でのお子さんとの会話が弾むきっかけになれば幸いです。

  ↓ 学校だよりはこちらからもご覧いただけます。

 学校だより 5月号

学習者用端末と家庭のWi-Fiとの接続について

 緊急事態宣言中の、家庭学習や登下校の安全確保にご協力いただきありがとうございます。家庭に持ち帰った端末と家庭のWi-Fiとの接続について、わかりやすい手順書を「配布文書」に掲載しました。参考になさってください。

 また、学校の貸し出しルータとうまくつながらない場合の対処方法についても、同様に掲載しています。

 持ち帰った端末を家庭のインターネットに接続する手順

 学校で貸し出したルータがつながらないとき

重要 緊急事態宣言が発出された場合

 本日、緊急事態宣言が出された場合の対応について、「今後の学校園における対応について」「緊急事態宣言中のスケジュールについて」のお手紙を配付しています。
 必ずご確認いただきますようお願いします。

○緊急事態宣言の期間中における児童の学習活動について
・1、2時限目の時間は、家庭にて、ICTを活用した学習やプリント学習を行います。
・家庭における学習終了後、10:30〜10:50 の間に登校してください。
・3、4時限目の時間は、学校にて、家庭で学習した内容を深める指導などを行います。
・4時限目終了後、給食を喫食し、13:30頃に下校します。
・5(6)時限目の時間は、家庭にて、ICTを活用した学習やプリント学習を行います。

※ご家庭で児童の監護ができない場合や児童に留守番させることが困難な場合等は、8:10〜8:30の間に登校してください。

※児童いきいき放課後事業へ参加する児童は、給食後に下校せず、いきいき活動開始までは学校で自主学習を行います。

※具体的な学習内容やICTの活用については、別途お知らせします。


「問題データベースプリントひろば」の利用について

 大阪市教育委員会より、家庭向けプリント配信サービス「問題データベースプリントひろば」の利用案内がありました。
 「ご利用ガイド」を参考にご活用ください。
 なお、利用時に必要となるユーザーIDとパスワードは保護者メールでお知らせいたします。保護者メールで確認できない場合は学校までお問い合わせください。

 ※アクセスが集中すると、一時的につながりにくくなることがあります。

 https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp/

 「プリントひろば」ご利用ガイド
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年命の学習
3/10 外国語の日 

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他