TOP

2学期 終業式

 終業式、校長講話
 これから18日間の冬休みが、始まります。よりよく過ごすために次のことを意識してほしいと思います。
 1冬の季節感を味わおう
 2体をきたえよう
 3心をきたえよう 読書をしよう
 4皆に役立ついいことをしよう 
 5事故なし怪我なし 安全に過ごそう 

 安全にすごすために、危険な目に合わない、危険なものに近寄らない、危険を感じる鋭い感覚を磨くことも大事です。
 もうひとつは、安心です。家の人が、皆さんのどんな姿を見たら安心するでしょうか?ひとに迷惑をかけたら、家の人は、とても心が痛みます。しかし、良い行動をしている姿を見ると安心です。なわとびや駆け足のようなに外で元気に運動遊びをしている姿もそうです。もちろん学習する姿は、もっとも安心させ、喜ばれます。
 そして、是非ともしてほしいことは、家の手伝いです。仕事を手伝う姿は、すてきで家の人が助かり、喜んでもらえます。少しの時間でもお手伝いを必ずしましょう。

 今年の漢字は、「金」が選ばれました。「金」に関係する出来事がたくさんありました。「金」というと、皆さんには、お年玉がもっとも関係します。お年玉の使い方についても家族が安心することが大切です。
 最後に、元気にみんながそろって1月10日、登校してくれることを願っています。

 生活指導の話
 日頃、登下校でお世話になっている見守り隊の方へのあいさつが、十分にできていないのでもっと元気な声でしましょう。また、車道で自転車の危ない乗り方をしたり、ローラーボードで遊んだりして、ご近所や自動車の通行にも迷惑をかけないようにすることなど、ルール・マナーを守って冬休みを安全に安心して楽しくすごす心構えについての話があり、一人一人しっかりと聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 学校閉庁日
1/6 冬季休業 新学期準備

学校評価

学校だより

給食だより

運営に関する計画

ほけんだより

運営計画

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

スマートフォンゲームの使用について