TOP

5時間目は地区子ども会です!

4月14日(水)5時間目は、地区子ども会でした。

今日の地区子ども会は、集合場所や集合時刻を確認したり、集団登校の約束を話し合ったりしました。

高学年がしっかり班をまとめ、話をまとめていきました。

上の学年が下の学年に優しく声かけする場面もたくさん見られました。

話し合いが終わり、2列に並んで集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の筆使い〜3年書写〜

 3年生の3時間目は書写の時間です。

 書写の時間は、落ち着いた気持ちで、ただ字を書くことだけに集中します。

 今日の書写の時間のめあては、2つです。

 1つ目は、横画・たて画の始筆や終筆の書き方、おれ・はらいの書き方や方向に気をつけて書くことです。児童は、一文字一文字お手本を見て、集中して書いていました。

 2つ目は、姿勢に気をつけて書くことです。「足はぺったん、背中とおなかにぐう1つ、せなかはぴーん。」と1年生で教えられた正しい姿勢の仕方を思い出して座りなおします。

 集中して書いた字は丁寧に書かれており、みんな花丸でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 朝読

今年度も朝読でお世話になります。子ども達も楽しみに待っていますのでよろしくお願いします。今朝は、次の学級で読み聞かせをしていただきました。

2−1 よるくま もったいないばあさん ないた
3−1 淀川ものがたりお船がきた日
4−2 オニのサラリーマンしゅっちょうはつらいよ キャベツがたべたいのです
6−1 ライオンのしごと ぶたくんと100ぴきのおおかみ
(写真は2年生と3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり〜5年理科〜

6時間目、5年生が理科室でアブラナの花を真剣に見ています。

はなしを聞くと、虫眼鏡でアブラナの花のつくりを観察しているとのことでした。

アブラナの花が咲いた後、実がどこにできるかの問いに予想を立て、それを確かめるために、アブラナの花を隈なく観察していました。

集中力も切れかけそうな6時間目にもかかわらず、意欲的に観察し、ノートもしっかりとれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

学期始めのこの時期は発育測定(身長・体重)や視力検査、聴力検査、眼科・歯科検診等の様々な測定がされます。今日は、3・4年生の発育測定です。蜜にならないように工夫して行われています。1年間を元気に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31