TOP

6年生の研究授業その1 〜分数×分数〜

 各学年ごとに年1回、学年の代表者(教諭)が校内公開授業を行う授業研究会があります。これは、1年間の教育活動の総まとめ『研究紀要』にも掲載する大切な研究授業です。

 今日の学習は算数で、単元は「分数×分数」です。

 問題は、

 1㎗で4/5平方メートル塗れるペンキがあります。このペンキ2/3㎗でぬれる面積は何平方メートルですか。

 です。

6年生の算数は難しいです。式を立てるのも苦労します。

お家の人もぜひ解いてみてください。けっこう難しいですよ。

子どもたちは1㎗でぬれる面積と実際に使用できるペンキの量との関係を2つの数直線で表して、式を立てていきました。

式は、4/5×2/3 です。

今日は、この計算を求めるのが課題です。

最終的には、分母どうし、分子どうしそれぞれかけると答えは求められるのですが、なぜそういう計算式が成り立つのかを、子どもたちは、面積図や今まで学習してきたことを活かして考えていきます。

自分の考えたことを、隣の人や学級全体で意見交換しながら、考えを深めていきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな走り方〜3年 体育〜

昨晩の雨と今日の高い気温で、運動場はとても蒸し暑いです。

そんな中でも3年生は元気です。

今日の体育は、三角コーンと三角コーンの間をいろんな走り方で行き来しました。

普通に走ったり、手を使わずに走ったり、後ろ向きでジグザグに走ったりしました。

途中、何回かお茶タイムを設けたので、子どもたちの体力はすぐに回復していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り絵〜5年 図工〜

5年生の5時間目は図工です。

今日の図工は切り絵です。

印刷された絵を、カッターで白い部分を切り取ります。

カッターを扱うときは、使い方や約束を守れないと怪我につながります。

だから、みんな集中して真剣に取り組んでいるのですね。

きっといい作品ができることでしょう。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 マット運動

4年生の4時間目は体育で、マット運動です。

今日は、後転(後ろ回り)の練習です。

後転のコツは、手を耳の横につけ、回っているときに手の平がマットに着くようにします。(ここが1番大事です。)

手の平でマットをしっかり押し体を回します。

苦手意識をもっている子は、ロイター板をマットの下に置き、坂を作ります。

回る時に少し勢いをつけるのです。

ここでできた子は、坂のないマットで練習です。

いっぱい練習して、少しでもできるようになりましょうね。




画像1 画像1 画像2 画像2

プール水泳のご準備をお願いします

画像1 画像1
6月21日(月)から、水泳指導が始まります。

4・5・6年生は21日(月)、1・2・3年生は22日(火)がプール開きです。

11日(金)に配布した『プール水泳について』のプリントに準備物や注意事項等が書いてあります。

ご準備のほう、よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31