TOP

流れる水のはたらき〜4年 理科〜

運動場では、4年1組の児童が、雨でできた小さな川を観察しています。

そして、その小さな川に、色水が入っているペットボトルを置いていきます。

子どもたちは、水が流れている方向に向かって、地面がどう傾いているかを調べているのでした。

雨の中、色水がどれくらい傾いているのか、体と首を傾けながら、ペットボトルを横からのぞき込んでいました。

流れる水の方向に向かって、地面が傾いていることを教科書だけでなく、観察することで確かめることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲づくり(6月3日)〜5年 総合〜

5年生は、総合の学習でで『バケツ稲づくり』をしています。

バケツ稲づくりは、日本の主食の稲の成長を「種もみから育てて、実った稲を収穫して実際にごはんを炊いて食べる」までを体験しながら観察できるコンパクトな田んぼの稲作です。

自分たちの住んでいる地域には田んぼも見当たらず、田植えの体験をすることはできません。

バケツを田んぼに見立てて稲を育てていくのです。

実際にごはんを炊いて食べるまではいかないにしても、順調に育っていけば、少量ではありますが、秋にお家へ持って帰ることができるかもしれません。

子どもたちは、土でどろどろになりながらも一生懸命に『バケツ稲づくり』に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎな花〜4年 図工〜

4年生の6時間目は図工です。

題材は、、『ふしぎな花』です。

下書きが終わっている子は色塗りです。

花の模様を細かくマジックで描いてあるので、色塗りは筆の先を整えて丁寧に塗らないときれいに描けません。

みんな慎重に、塗り進めました。

水彩絵の具の特徴をいかして、色を水で薄めて、やさしい色で塗っている子もいました。

完成させるのに時間はかかりそうですが、頑張ってくださいね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト〜ソフトボール投げ2・3・6年〜

今日から体力テスト週間です。

運動場には、ソフトボール投げや50m走のラインが引かれています。

今日は、2年生(写真1枚目)、3年生(写真2枚目)、6年生(写真3枚目)がソフトボール投げをしていました。

低学年は、投げるのが難しいようで苦労していましたが、20m近く投げることができた子もいました。

6年生になると、大人顔負けの記録をたたき出す子もいます。46mが6年生の最高記録だそうです。

すごいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31