本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

11月9日(木)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*なまりぶしのしょうが煮
*なめこのみそ汁
*ほうれんそうのごまあえ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、なまりぶしのしょうが煮が出ました。
なまりぶしは、かつおの身を蒸して干したものです。
かつお以外にまぐろやさばを使うこともあります。
赤のグループの食べもので、主に体をつくるはたらきがあります。
たんぱく質のほかに、鉄やビタミンB群、ビタミンDなどが含まれています。
今では、静岡県、鹿児島県、三重県、高知県、和歌山県、千葉県など、かつおやまぐろがよく獲れる漁港近くで生産されます。
今日のなまりぶしは、太平洋産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*豚肉と野菜のスープ煮
*変わりピザ
*みかん
*いちごジャム
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、変わりピザが出ました。
ピザは、イタリア南部ナポリ地方の料理です。
小麦粉で作ったピザ生地に好みの具を載せてオーブンで焼いたものです。
大阪市の給食では、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具を載せ、焼き物機で焼いています。
そこに、みかんとの組み合わせでした。
今日のみかんは、佐賀県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)の給食

今日の給食は、
*ハンバーグカレーライス
*カリフラワーのピクルス
*豆こんぶ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、カリフラワーのピクルスが出ました。
今回は、コーンと一緒にピクルスにしています。
カリフラワーが1番おいしい旬の時期は、11月から3月頃です。
この時期のカリフラワーは、つぼみの部分が大きく、味もよくなります。
今日のカリフラワーは、熊本県産のものです。
また、ハンバーグカレーライスには、ラッキーにんじんが入っていました。
昨日、11月6日は小松小学校の創立記念日だったのであの形…「松」でした。
子どもたちは「ラッキーにんじん入ってたで!花やった!」「ハート!」「星やで!」と口々に言っていましたが、昨日の児童朝会での話を振り返ると、「松か!」と気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*あげどりのねぎだれかけ
*豚肉とじゃがいもの煮もの
*きゅうりの赤じそあえ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ごはんが出ました。
ごはんには、主にエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。
また、たんぱく質やビタミンなども含んでいます。
茶碗1杯分のごはん(約150グラム)には、約3200粒の米が入っています。
今月、11月末まで北海道産の「ななつぼし」という品種です。
毎年12月から新米に切り替わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちらし

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生国語です。

チラシやパンフレット、リーフレットなどを班で見て、
気づいたことを話し合っています。

チラシって、大事な情報が
散らしてありますね。
(^皿^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 委員会活動 最終
3/14 茶話会6年
3/15 卒業式前日準備 1〜4・6年給食後下校