本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

9月8日(金)の給食

今日の給食は、
*黒糖パン
*チキンレバーカツ
*ケチャップ煮
*グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、チキンレバーカツが登場しました。
チキンレバーカツには、鶏のレバーが使われています。
肝臓のことを英語で「レバー」といいます。
レバーは、血液をつくるときに必要な鉄を多く含む食べものです。
レバーは、その食感やにおいから苦手な人も多いですが、カレー味にしているので、食べやすくなっています。
画像1 画像1

9月7日(木)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*豚肉の甘辛焼き
*とうがんのみそ汁
*金時豆の煮もの
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、金時豆の煮ものが登場しました。
金時豆は、いんげん豆の仲間です。
色は、濃い赤紫色をしています。
たんぱく質のほか、炭水化物、おなかの調子を整える食物繊維などが豊富です。
また、ビタミンB1やビタミンB2、貧血を防ぐ鉄なども含まれています。
今日の金時豆は、北海道産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*あかうおのおろしじょうゆかけ
*みそ汁
*高野どうふのいり煮
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、高野どうふのいり煮が登場しました。
高野どうふは、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べものです。
薄く切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。
大阪市の給食では、まず豚ひき肉、にんじん、ひじきをいためて、だしを加えて煮たあと、砂糖、塩、しょうゆで味つけし、グリンピースと粉末状の高野どうふを加えて煮て作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かふん。5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科です。
虫眼鏡でみたり、顕微鏡でのぞいたり。
花粉は見つかったかな?
『これかふんか、ふーん』
なーんてね!?

9月5日(火)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*ウインナーのケチャップソース
*スープ
*焼きかぼちゃ
*りんごジャム
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ウインナーのケチャップソースが登場しました。
ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたのでこの名前がつきました。
太さが20ミリメートルより細いソーセージです。
大阪市の給食では、豚ひき肉、塩、香辛料を混ぜ合わせたものを使っています。
そこに、焼きかぼちゃとの組み合わせでした。
生のかぼちゃに塩で下味をつけ、焼き物機で焼きます。
甘くて、子どもたちにも好評でした。
今日のかぼちゃは、北海道産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式