6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

3年 となりの国を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月29日(月)

総合「となりの国を知ろう」の学習で
キムガンジ先生に来ていただきました。

最初、韓国語で学習が始まり、
子どもたちは驚いていましたが、
先生のジェスチャーで理解していました。

韓国の言語、お話、遊びなど
たくさんのことを学びました。
遊びはペンイ(こま)と
ユンノリ(すごろく)をしました。

となりの国を知り、好きになり、
国が違っても同じ人だということを
心にとめてすごしていってほしいと思います。

3年生 昔のくらし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)

地域の方々にご協力いただき、
昔のくらし体験をしました。
 
七輪、せんたく板、石うすの
3つの体験をしました。

七輪は、マッチで火をつけたり、
炭を入れてうちわであおいだりしました。
七輪で焼いたおもちは格別でした。

せんたく板は冷たい水で
一生懸命洗いました。

石うすはまわすのに、
力がいりました。

3つの体験をして、昔は家事に
手間と時間がかかり大変だと
感じた子どもたちです。

そんな感想を読み、体験する
大切さを改めて感じました。

3年生 社会見学「くらしの今昔館」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(火)

 「くらしの今昔館」に
 社会見学に行きました。

 ホールでは、
 昔の道具のクイズに答えたり
 昔の道具を紹介をしてもらったりしました。

 そのあとに、180年ほど昔の町に
 タイムスリップしました。
 見学しながら、
 しおりのこたえを一生懸命探していました。

 しおりには、見つけたことや聞いたことを
 たくさん書くことができました。
 
 学習した昔の道具を実際に見ることができたので
 子ども達はとても感動していました。

干している大根は今・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
年末に子どもたちが収穫し、
切り干し大根にするために
千切りにした「田辺大根」の様子です。

右の写真は、千切りにしてすぐの大根の様子です。
左の写真は、1週間後の様子です。

様子が変わってきていますね!
始業式の頃にはどのようになっているでしょうか?
楽しみです!

田辺だいこんの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(火)

学習園で育てていた田辺大根を収穫しました。

一本はぬか漬けにし、残りは切り干し大根に
するために千切りにしました。

初めて家庭科室で包丁を使いました。
子どもたちは真剣なまなざしで
千切りにしていました。

千切りにしたものは、干しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業をお祝いする会
地区分団会
下校14:25
3/3 委員会活動
3/4 古市クリーンアップ
下校16:00
3/5 休業日
3/7 健康週間(11日まで)
下校16:00
3/8 健康チェックの日
PTA行事
3/2 校下指導委員会

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより