6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

3年生 ◯◯を見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後 パン箱池や 池の辺りで
子ども達が集まって 何かを見ていました。

何かの種や ツマグロヒョウモンの幼虫でした。

3年生 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
さと子の落としもの

友だちが困っている場面に出合ったことありませんか?

鍵を落としたさと子さんのことについて
考えました。

3年 異学年交流「チョウのひみつ」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、実際に
校庭でチョウの卵や幼虫を探しました。

「このミカンの木によくアゲハチョウがいるよ」
「葉の裏をよく見てね」など
4年生が3年生にやさしく教えている姿が多く見られました。


チョウの卵や幼虫を見つけた瞬間!
3年生たちのテンションはMAX!!!
4年生を憧れのまなざしで見ていました♪


3年生、4年生の双方にとって
とてもよい異学年交流となりました。

3年 異学年交流「チョウのひみつ」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生に「チョウのひみつ」について
教えてもらいました。


春の遠足のオリエンテーリングと同様に、
3・4年生でたてわり班に分かれて
チョウについて情報を交流しました。


4年生はさすがです!
昨年にしっかり学習をしてきたので
アゲハチョウやモンシロチョウ、ツマグロヒョウモンについて
よく知っていました。

3年生は、それぞれのチョウの
卵の形や色、卵がある場所、幼虫の好きな食べ物などを
詳しく教えてもらいました。
メモを取り、意欲的に聞いていました!



英語

画像1 画像1 画像2 画像2
イギリス出身のグレース先生による
英語の学習を行いました。

いろいろな国のあいさつを知り、
大きな声であいさつをしました。

とても楽しく学習できました♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査結果

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校の安全

校長経営戦略予算

プログラミング教育

学校教育全体計画

学校評価 平成29年度

学校評価 平成30年度

研究