6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

4年生 保小交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木)

2・3限で森小路保育所と4年生とで
保小交流を行いました。

4年生はこの日のために計画を進めていました。
 「古市小学校のいいところを紹介したい。」
 「保育所の子に楽しい気持ちで帰れるようにしたい。」
アイデアを出し合い、やる気満々で取り組みました。

はじめの言葉の後、ペアをつくりました。
ペアで6つの教室をスタンプラリーで回ります。

 音楽室(楽器の演奏と楽器体験)
 4年2組教室(ミニ授業)
 パソコン室(お絵かき・マウスレッスン)
 図工室(色塗り)
 理科室(ブロック)
 図書室(紙芝居)

最後にメダルをプレゼントし、みんなにこにこ顔でした。

4年生は、保育所の子どもにやさしく接することができていました。
お兄さん・お姉さんになれて、最後はとてもいい顔で見送ることができていました。

4年生 社会見学(毛馬水門)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)、毛馬水門へ社会見学に行きました。

国土交通省の方にお話を聞き、施設を見学しました。

淀川に関するクイズでは、生き物に関するものに関心が高いようでした。

1秒間に25メートルプールの水を
一気にくみ出すことができるポンプが6台あり、
子どもたちは驚いていました。

この後、社会科で淀川の学習に入っていきます。

今日の見学を生かして学習していきたいです。

4年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)

大阪市立科学館と適塾へ社会見学に行きました。

科学館では初めにプラネタリウムの学習投影を観ました。
太陽の動き方や大阪で観測される冬の星座等を教えていただきました。
プラネタリウムの後、お昼ご飯を食べ、展示場の見学をしました。
発電のしくみや不思議な鏡に興味を持って体験している子どもが
たくさんいました。

適塾では、社会科の「わたしたちの大阪」で学習したことを
実際に見ることができ、関心が高まったようでした。
狭くて急な階段に、子どもたちは驚いていました。

古市こども防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業で「古市こども防災教室」を行いました。
 
 〇 防災の分かれ道(クロスロード)ゲーム
 〇 新聞紙でスリッパづくり
 〇 担架訓練
 〇 防災バケツリレー
 
 災害時に起こる問題についてみんなで考えたり、
 毛布を使った「たんか」の使い方や、
水を入れたバケツをみんなで運んだり、
実際に体験をしました。

もしもの時に備えて地域の方々や保護者とともに
学ぶことができました。
今日の学びをしっかりと身につけて、いざという時は
行動できるようにしてほしいと思います。

【4年生】平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)

今、4年生は平和学習をしています。
先日は、戦争当時4年生だったという地域の方から
当時の生活や集団疎開など貴重なお話を
聞かせていただきました。

今日は、昭和20年6月7日に
都島区や旭区が空襲された時のことを学習し、
城北公園のそばにある
「千人つか」へ行きました。

自分たちの住む身近なところでも
辛く悲しい戦争があったのだと
深く考える子どもたちの顔が印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業をお祝いする会
地区分団会
下校14:25
3/3 委員会活動
3/4 古市クリーンアップ
下校16:00
3/5 休業日
3/7 健康週間(11日まで)
下校16:00
3/8 健康チェックの日
PTA行事
3/2 校下指導委員会

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより