6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

日吉の秋です(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広い校庭や、たくさんの植物に恵まれている日吉小学校。たくさん紹介したいものがあります。その中でも、秋の初めごろから順に色づき始め、大きく成長してきた数々の果実があります。柿、ザクロ、みかん…。
 早く紹介したいと思いながら日が経ち、もう枝には少しの実しか残っていませんが、来年は、鈴生りの状態をご紹介したいなと思います。
 

なわとび週間が始まりました(11月17日)

画像1 画像1
 子どもたちの体力づくりを目標として、本校では毎年、秋のこの時期に「なわとび週間」を設けています。午前中の20分間の休憩時間に、高学年の日、低学年の日を交互にして、運動場で一斉になわとび運動をします。
 初日の17日は、高学年の日でした。全員が音楽に合わせ、準備運動から入り、なわとびを始めます。クロス跳びや二重跳びに挑戦して、整理運動をして終了です。
 今日の低学年の取り組みは天候が悪くて見送られましたが、27日まで毎日がんばります。目標としている体力づくりに加えて、技の向上につながるといいと思います。

画像2 画像2

クラブ活動の紹介です2(11月16日)

画像1 画像1
 「科学クラブ」は、ペットボトルロケットを制作し、順に飛ばす実験をしていました。
 二つのペットボトルを組み合わせてロケット状にしたものに先に水を入れておき、空気入れにつなげた発射台に装着します。思い切り空気を送り込んで、いざ発射です。飛び上がったロケットに、歓声が上がっていました。自分たちの作ったロケットが、ピューンと空に向かって飛んだときの達成感。クラブ活動を楽しんでいる子どもたちでした。
画像2 画像2

クラブ活動の紹介です1(11月16日)

画像1 画像1
 今回は、「生活クラブ」と「科学クラブ」を紹介します。
 家庭科室で活動している「生活クラブ」。この日は、それぞれが自分の作品作りに打ち込んでいて、ミシンがけやアイロンがけ、パンヤを詰めたり待針で印をつけたり等、様々な作業をしていました。手提げかばんやクッション、マスコット人形など、自分の好きなものを制作しているそうです。黙々と作業をしていましたが、心の中はきっとワクワクしていることだろうと思えるような素敵な作品ばかりでした。
 
画像2 画像2

今日はもぐもぐデー(11月16日)

 本校では、学期に1回「もぐもぐデー」を設け、子どもたち全員ができるだけ残さず給食を食べるようにという取り組みを行っています。
 今日のメニューは、ビビンバ・わかめスープ・アーモンドフィシュです。
 毎日その日に関する音楽を給食時にかけている放送委員会も、今日は「もぐもぐデー」にちなんで、食べ物を扱った曲を選んでかけてくれていました。
 給食委員会の子どもたちも、給食を取りに来る当番の子どもたちへ声がけをし、各教室では、みんなが残さず食べようとがんばっていました。
 その結果、24クラス中15クラスが完食でき、1学期より完食できたクラスが増えたそうです。この調子で、今後もがんばれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31