6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

久しぶりの児童集会 1月28日(木)

 緊急事態宣言が出てから中止していた児童集会を、今日から再開しました。

 今日は、集会委員の子どもたちが各教室へ行って『○×クイズ』をしました。

 「校長先生の名前は、『やまもとかつみ』先生である。○か×か・・・』
 1年生の教室では、全員が×・・・
 「正解は○です!」「えぇ〜知らんかった・・・」

 『やまもと』は分かっていても、たぶん下の『かつみ』は知らなかったのでしょうね・・・

 集会委員の子どもたちのおかげで、1年生の教室は大盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み聞かせ 1月26日(火)

 今日は、図書委員会が低学年の教室へ行って、紙芝居の『読み聞かせ』をしました。

 図書委員の児童は、低学年の子どもたちに聞いてもらおうと一冊の紙芝居を決めて、読み方やめくり方なども工夫しながら、読んでいました。

 聞いている低学年の子どもたちも、耳をかたむけて静かに聞いていました。

 こういう子どもたちのふれ合いは、とてもいいな!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Teams朝会 1月25日(月)

 月曜日の全校朝会は、Teamsを使って校長室から行いました。

 せっかく映像が各教室に流れるので、今日は、

・大阪市児童絵画展で入賞した子の表彰
・給食委員会からの発表(給食週間について)
・校長の話

の3つについて行いました。

 教室で、どのように映っているのかが気になりますが、全校児童に分かりやすく伝わっていればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害用備蓄水を持って帰ります! 1月22日(金)

画像1 画像1
 大阪市の小学校は、災害時の緊急避難場所になっていて、備蓄倉庫に災害救助用の備品が置かれています。

 今回、飲料水が賞味期限をむかえたため、入れ替えることになりました。

 今日は、児童に1本ずつですが、賞味期限に近づいた飲料水を持って帰ってもらいます。普通の飲料水として、ご家庭でご使用ください。
 
 この飲料水をもとに、災害時でのご家庭での約束ごとや備えについて、話し合っていただく機会になれば、うれしいです。
画像2 画像2

避難訓練

 阪神淡路大震災から26年が経ちました。

 覚えている人もかなり少なくなりましたが、けして忘れてはいけない、経験した人は引き継いでいってほしい出来事です。

 日吉小でも今日、休み時間中に“避難訓練”を実施しました。運動場で遊んでいる子は、運動場の真ん中に集まりました。

 いつどこで起こるか分からないのが地震です。

 当たり前の日常生活が当たり前ではないということを、こういう機会に感じてほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 期末個人懇談会  卒業式予行  C-NET(3年)
3/16 C-NET(6年)最終
3/17 C-NET(5年)
3/18 卒業式前日準備(5年)(1〜4年・6年 13:30下校) 給食終了(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係