6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 楽しくデザート作り(2) (2月24日)

その2です。

お好みでサイダーも加えて、すっきり味にしました。

盛りつけもきれいに、おいしく見えるようにこだわりました。
並行して後片付けも分担してできていました。

できあがった班からみんなで試食です。
ナタデココを初めて食す子も多かったです。
独特の食感に・・・・・の様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月24日)

今日の給食メニューは
 ・カレーハンバーグ
 ・根菜たっぷりスープ
 ・いちご
 ・ご飯
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

今日の献立は、「学校給食献立コンクール優秀賞」に輝いたそうで、冬においしい根菜類を、ハンバーグに合うように和風ではなく、洋風のスープにしたそうです。また、大好きなハンバーグをさらにカレー味にして、いちごまでデザートについていました。

残ったカレーをご飯にかけて食べている子もいましたが、「ご飯の上にもうちょっと大きめのハンバーグが乗っかって、上からたっぷりのカレーがかかっていて欲しかった」と言っている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本物のようです(1) (2月24日)

1年生の図工の授業の様子です。

軽量の紙粘土を使っての作品作りです。

まずは白色の紙粘土を4つに分け、1つはそのまま、残りの3つにそれぞれ赤・黄・青の絵具を加えて混ぜこんでいき、4色の紙粘土を作ります。


その4色を用いて、そのまま、2色を合わせる、3色を合わせるなどして、自分の欲する色を作り出して、物を作っていきます。赤・黄・青は「色の三原色あやで」という声も出ていました。

このクラスでは、子どもたちが色の違う粘土を混ぜ合わせて、ピンク・緑・オレンジ・紫などの色を作り出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本物のようです(2) (2月24日)

その2です。

そのカラフルな色粘土で、家から持ってきた型などを使って、果物やケーキ、ドーナツ、お団子、クッキーなどのお菓子や食べ物を作っていました。

出来上がったおいしそうなお菓子などは、これも家から持ってきてもらった容器に飾っていきました。明日も続きをするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月23日)

今日の給食メニューは
 ・鶏肉の竜田揚げ
 ・厚揚げと干しずいきの味噌煮
 ・白菜のゆず風味
 ・ご飯
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

「鶏肉の竜田揚げ」は、子どもたち大人気メニューです。食缶に残った小さなかけら(当然、身はありません。ほとんど天かす状態)までも欲しがっていました。下味もしっかりしていておいしかったです。

「厚揚げと干しずいきの味噌煮」ですが、「干しずいき」「ずいき」は、今、都会ではなかなか食材として使いません。ただ、おばあちゃんと同居の子はたまに家でおみそ汁で食べる、いなかのおばあちゃんのところで食べた、送ってもらったという話も聞けました。でも、ちょっとみんな苦手そうでした。保護者の方のも「ずいき」って何? という方もおられるのでしょうか?

6年生の学級には卒業までの登校日数のカウントダウンが掲示されています。今日は「あと17日」となっていました。
参観、送る会、茶話会、式練習と、大切な行事ばかりです。どうか、体調面には十分に気を使ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他