6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (6月30日)

今日の給食メニューは、
 ・いわしの天ぷら
 ・みそ汁
 ・豚肉と三度豆の炒め物
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

「いわしの天ぷら」は、10cm前後の大きさのものを丸揚げしてありました。
頭から尻尾まで、背骨も腹も、すべていただきました。
子どもたちは「カルシウム! カルシウム!!」と言って、よくかんで食べていました。
お替りをして多い子は5匹も6匹も食べていました。

今日の「みそ汁」は、ジャガイモがたっぷりと入っていました。
やわらかくホクホクしておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の外国語活動にネイティブの先生が登場 (6月30日)

豊新小学校では特色ある取り組みの1つとして、3年生から外国語活動を取り入れています。

総合の時間を利用して1週間に1時間、年間を通じて、専科の先生と担任の先生が協力して学習を進めています。

5・6年生については、大阪市よりネイティブの先生が派遣されていますが、3・4年生についてはありません。そこで、校長戦略予算を利用して、ネイティブの先生を招いています。

4年生は今日から2週間に1度の割合で年間15回、3年生は9月から2週間に1度の割合で年間10回を予定しています。

4年生の担当は Mike 先生で、昨年度も教えていただいた先生です。
子どもたちも喜んで積極的に英語を学んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での学習 (6月30日)

豊新小学校の子どもたちは「本」が大好きで、図書室での学習をいつも楽しみにしています。

豊新小学校では、どのクラスも優先的に図書室が利用できるように、1週間の時間割上で必ず1回は割り当てています。

子どもたちは1回の貸し出しで2冊まで借りることができますが、ほぼ全員が自分の気に入った本を2冊選び出し、家に持ち帰ります。

このクラスでは、貸し出しや返却の手続きも、クラスで係りさんがいるようで、手際よく進めていました。

中には、厚さが4cm位の図鑑を2冊借りて、家から持ってきている子もいました。

図書の貸し出しカードは、今までに借りた本のリストですでにいっぱいです。
どんどん本を読んで、1年間で50冊、100冊と増やしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の習字 (6月30日)

4年生の習字の授業の様子です。

前回の「一」に続く文字は「土」です。
今回は縦の一画(筆)が増えること、三画での全体のバランスがポイントです。

子どもたちは、説明をしっかりと聞いて、力強く筆を運んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (6月29日)

今日の給食メニューは、
 ・焼きそば(きざみノリ付き)
 ・オクラの中華和え
 ・ミニ黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

「焼きそば」も子どもたちの大好きなメニューの1つです。
すべてのクラスで食缶が空っぽで、給食室に返却されます。

豚肉、イカの両方の入ったミックス焼きそばで、パンにはさんで「焼きそばパン」として食べる子もいます。

「オクラ」はどうかな? と、各教室を回ったのですが、意外と子どもたちは好んで食べてくれていました。中華風味で、とてもさっぱりしていてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式(第42回)
3/18 中学組分けテスト
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他