6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 音読劇の練習中 (3月9日)

4年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「木竜うるし」という読み物教材を学習していて、今は、4人組の班で役割分担(ナレーター、藤六、権八)を決め、人物の気持ちに合った声の大きさ、読む速さを考え、同時に人物の行動を想像して演じる「音読劇」に取り組んでいました。

4人で文を読みながら、どんな動作にしようかと相談し、メモを取っていました。
ある程度、決まってきた班は、廊下や階段踊り場へ行き、秘密練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書写 (3月9日)

3年生の書写の学習の様子です。

このクラスは、「ひらがなの筆づかいを学ぼう−曲りとはらい−」をめあてに「つり」という文字を書いていました。

「つ」の曲がる部分、はらう部分、「り」の1筆目から2筆目へのはねとつながり、最後のはらいに気を付けて書いていました。

1枚目の半紙は「つ」ばかり、2枚目の半紙は「り」ばかりの練習で、3枚目からが「つり」です。納得のいかない子は、時間ぎりぎりまで先生に新しい半紙をもらって書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の児童集会 (3月9日)

今日の児童集会で6年生は最後となりました。

今日は1〜5年生の児童が、6年生のもとへ行き、じゃんけんをしてもらいます。そして勝てばオリジナルの名刺カード(事前にパソコン教室で各々で作成していました)がもらえます。(やさしい6年生はじゃんけんで負けてもカードをあげていました。)

多くの6年生とじゃんけんをして、たくさんのカードを集めていました。6年生からもらったカードは宝物です。大切にしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (3月8日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉とれんこんの炒め物
 ・すまし汁
 ・きな粉よもぎ団子
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

鶏肉とれんこんの炒め物は、サラダ油で、酒で下味をつけた豚肉、あく抜きをしたれんこん、三度豆を炒めたあと、出汁で煮ていました。味付けは砂糖、塩、しょう油です。れんこんのシャキシャキ感が残っていておいしかったです。

きな粉よもぎ団子は、そんなに感じなかったのですが、「葉っぱの味がいや〜。」と言っている子もいました。でも、多くの子は喜んで食べていました。お替りじゃんけんも盛りあがていました。一人一袋の「きな粉」も大人気でした。余ったきな粉をごはんにかけて食べている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 寒風に負けずにサッカーです (3月8日)

1年生の体育の学習の様子です。

4時間目、空はきれいな青空ですが、強く冷たい風がピューピューと吹いていました。
そんな中、1年生は元気よくボール蹴り運動です。

前半は、向こうに置いてあるコーンまでの往復ドリブルでした。上手くボールを足元にコントロールできるようになっていました。

後半は、赤白2対2での対戦練習でした。ミニゴールも設置し、守りチームはキーパー1人、ディフェンス1人です。攻撃の二人はボールを奪われないようにパスをして、シュートまでもっていきます。かっこよくゴールの決まっているチームもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他