6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 かけ算のひっ算の学習 (9月23日)

3年生の算数の学習の様子です。

このクラスです、2ケタ×1ケタのかけ算のやり方を考える学習をしていました。

「1まい23円の画用紙を3まい買います。代金はいくらになりますか。」という文章題から、「23×3」のかけ算をひっ算で解いていく方法を学習していました。
初めての内容なので、時間をかけてていねいに進められていました。

子どもたちの反応もよく、授業の後半の練習問題(32×3 13×3 34×2 20×4)では、あっという間に答えを導いていました。

今後は1ケタ目のかけ算の答えが10以上になり、繰り上がりが出てきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回目の学校公開を行いました (9月21日)

本日、第二回目となる東淀川区学校選択制に係る「学校公開」を実施しました。

学校公開は5時間目でしたが、1年生の授業だけではなく、他学年の授業や校内の施設・設備なども見ていただきました。

9月10日の「学校公開(第一回目)・説明会」と合わせて、多くの新1年生児童さんと保護者の方に来校していただきました。
本校の通学区域外の方も多く、是非とも豊新小学校を選択していただきたいと願っています。

区役所への「学校選択制希望調査票」は10月31日(月)が締め切りです。忘れずに提出してください。

また、すでに案内は届いているとは思いますが、「就学時健康診断」を10月14日(金)の午後にに実施します。ご予定のほど、よろしくお願いします。

1年生 漢字の学習 (9月21日)

1年生の国語の学習の様子です。

13日の学習参観で初めて漢字の学習をしました。あれから1週間です。この間、「山・木・川・口・目・上・下」の7つの漢字を学習したそうです。とっても早いペースでびっくりです。
このクラスでは、今日は「一」と「二」の学習でした。
宿題も出ていたようなので、「読み」や「使い方」も含めてしっかりと覚えてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (9月21日)

今日の給食メニューは
 ・親子丼
 ・冬瓜のすまし汁
 ・金時豆の煮もの
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

親子丼は、鶏肉・玉ねぎ、にんじんもたっぷり入っていて、ご飯の上にがっつりとかけて、みんな豪快に食べていました。お替りで、お皿全面になるまでご飯を盛っている子もいました。

すまし汁は、冬瓜(とうがん)、うすあげ、オクラえのきたけが入っていました。昆布とかつお節の出汁がよく効いていて、おくらによってとろみも出ておいしかったです。

金時豆の煮ものは、どのクラスでも食缶は空になっていましたが、感想を聞いてみると(1〜4年生で)、子どもたちの間で好き嫌いがはっきりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 少人数で学習です (9月21日)

6年生の算数の学習の様子です。

今、「割合の表し方を考えよう」という単元で「比」や「比の値」について学習しています。この単元では、クラスを2分割にして、少人数で学習を進めています。

また、廊下にもポイントとなる掲示物が貼ってありました。

簡単なものでは
 2:3=□:6  □はいくつでしょう?
や、xも登場して
 3:8=x:1200  xはいくらでしょう?
と難しくなっていきます。

子どもたちが解いていた文章題です。
ハンバーグを400g作ろうと思います。ぶた肉と牛肉を4:6の割合で混ぜるとき、牛肉は何g必要でしょうか?
牛肉をxgとして割合を式にして、牛肉の重さを求めましょう?

保護者の皆さんも解いてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他