6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

春にはきれいな花が咲いてね(1) (12月15日)

2年生の生活科の学習の様子です。

今日はチューリップの球根の植え付けです。

学習園から植木鉢に養分たっぷりの土を入れ、先生からもらった球根を植え付けます。
球根の大きさに合わせて真ん中に穴を掘り、球根を優しく置いたら、まわりから土をかぶせます。

先生の指示をしっかり聞いていたので、みんな、とっても上手です。

土に植える前に、球根をじっくりと観察している子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 春にはきれいな花が咲いてね(2) (12月15日)

その2です。

チューリップの色は様々です。赤、黄色、紫、ピンク、・・・? 先生から手渡された球根を、自分の球根として大切にお世話していきます。

お水もたっぷりとあげて、後は、教室で「植え付け」の様子の観察日記を書きました。

芽が出て、お花が咲くのが楽しみですね、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ロボットくん 命令どおりに動いて!(1) (12月15日)

2年生のこのクラスでは、6年生が取り組んでいた、クルマ型ロボットを使ってのプログラミング学習に1・2時間目に挑戦しました。

6年2組のお兄さん、お姉さんが、やさしくサポートです。

まずは、6年のK先生から、プログラムを作成するアプリの起動、プログラムの作り方、調整の仕方、ロボットへの命令の転送(ダウンロード)を教えてもらいました。

子どもたちは、いとも簡単に、タブレットの電源を入れ、各自のIDとパスワードでログイン。その後、アプリを起動して、早速、プログラミングに挑戦です。

始めは、まっすぐの前進で、モータのパワー(スピード)と時間を設定します。6年生にもサポートしてもらっているので、安心して作業が進みます。

初めてのプログラム(命令)のダウンロード。はたして、ロボットは命令通りに動くのか・・・?

命令通りに動いたロボットに、あちらこちらから、大歓声です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ロボットくん 命令どおりに動いて!(2) (12月15日)

その2です。

その後、パワーやスピードを変更したり、モータを逆転してのバック(後進)にも挑戦です。
この辺りになると、2年生でも、もう一人で大丈夫です。どんどんとプログラムを作成してはダウンロードし、ロボットを思うままに動かしていました。

2時間目は、課題に挑戦です。
K先生が1枚の紙を持って来ました。まずは、紙の一端からロボットをスタートさせ、もう一端のライン上でちょうどぴったり制止させることです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ロボットくん 命令どおりに動いて!(3) (12月15日)

その3です。

子どもたちは自分たちのスペースで何度もプログラムを微調整し、「できる!!」と、判断したら、教室前面のカメラモニタの設置してある場所でテストです。

1つ目の課題がクリアできると、2つ目の課題です。いったんエリアを通り越して、バックで戻ってきて、枠の中にロボットがはみ出ずに制止することです。

子どもたちは、ロボットのスイッチをオンにすると、ロボットの動きを祈りながら見つめていました。失敗したときの悔しそうな顔、成功したときの満面の笑み。とっても表情が良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 終業式
12/26 冬季休業
銀行振替日(積立4・5年)
12/27 冬季休業
12/28 冬季休業
12/29 冬季休業
12/30 冬季休業
12/31 冬季休業
地域行事
12/25 冬のお話会(14時〜)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他