6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 薬の正しい使い方講座(2) (2月7日)

その2です。

さらに、昨今よく耳にする危険ドラッグや薬物乱用の怖さ、タバコの誘惑と健康の話も聞くことができました。
未成年のタバコは、危険ドラッグの入り口とも言われます。また、家族の健康のことを考えると大人も気を付けたいものです。

最後は、「タバコや違法薬物の誘いはいろいろあり、魅力的に感じることもあるでしょうが、きっぱり断る勇気を持たなければなりません」とのことでした。

2種類の冊子をいただきました。お家でも、参考にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月7日)

今日の給食メニューは、
 ・押し麦のグラタン
 ・スープ
 ・いよかん(1/2切)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

押し麦のグラタンは、マカロニの代わりに押し麦がたっぷり入っていました。「押し麦」という食材をあまり意識せずに、単純にお大好きなグラタンなので、おいしそうにいただいていました。

スープは、チキンスープがベースで、豚肉、キャベツ、大根、にんじん、パセリが入っていました。お野菜からのうま味、甘みが出ていておいしかったです。

いよかんは1/2カットなため、低学年では、ぶ厚い外皮をむくのに苦労している子もいました。家ではていねいに皮や種をすべて除いた状態で出てくるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三角形を仲間わけするぞ〜! (2月7日)

3年生の算数の学習の様子です。少人数分割で学習しています。

このクラスでは「三角形を調べよう」という単元に入りました。

三角形の概念はすでに学習しているのですが、この単元では、「辺」の長さに注目して、「二等辺三角形」「正三角形」が登場します。また、「角」「角の大きさ」ということばも、この単元で学習します。

また、コンパスを使って、三角形を作図することも学習します。

「二等辺三角形」や「正三角形」の特徴をしっかりと覚えてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各省庁のはたらきについて (2月7日)

6年生の社会科の学習の様子です。

歴史の学習も終わり「政治」の学習を進めています。

これまでの学習では、税金のはたらきや国会について学習してきました。
今は内閣についての学習をしているそうで、子どもたちは自分が調べてみたい省庁について、インターネットや資料集などから情報を集め、タブレットで発表用のスライドを作成していました。

内閣府をはじめ、法務省、外務省、財務省、防衛省、厚生労働省、文部科学省・・・・。すべての省があり、たった1人で調べている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 この「あな」は何のため? (2月7日)

2年生の国語の学習の様子です。

先日も紹介しましたが「あなの やくわり」という単元を学習しています。

このクラスでは、学習のまとめとして、身近にある「あな」のあいたものについて、
1.どのような役割なのか
2.何のためにあいているのか
3.なぜ、そうするのか
の項目を班で相談しながらプリントにまとめていました。

班ごとの「あな」のあいたもの
リコーダー・おろしがね・えんぴつけずり・やかん・ギターのあな・ストロー
でした。

別のクラスでは「ガチャガチャのカプセル」があり、皆さんは、なぜ「あな」があいているかわかりますか?
  ↓
かなりの密閉容器なので、あながあいていないと、空気圧によって、あけにくいんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 クラブ活動(3年見学)
銀行振替日(給食費)
2/15 学習参観・懇談会1〜5年
PTA行事
2/15 常置委員抽選会(PTA行事)
2/17 PTA4校講演会(豊里南)(PTA行事)
地域行事
2/18 豊新ウィンターフェスティバル(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他