6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生児童 豊新初の快挙です (2月23日)

本日、阿倍野区民センターで「平成29年度 市長・教育長表彰式」がありました。

これは、平成29年度にスポーツ・文化・芸術などの分野において、全国レベルで特に高い功績をあげた大阪市の児童や生徒が表彰されます。

豊新小学校からも1名の児童が表彰されました。
・4年生 S.K. さん

みなさんもよくご存知かと思いますが、豊新小学校の生涯学習の「こども詩吟」に属していて、今年度「詩吟」で全国をはじめとして、数々の賞を受賞し、また、地域などでの発表が認められました。

S.K.さんは、表彰状の授与のあと、受賞者を代表しての舞台発表も行いました。素晴らしい「詩吟」で、会場からは大きな拍手が送られていました。


おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習参観ができました (2月23日)

学級休業で遅れていた3年3組の学習参観・懇談会を本日行うことができました。
お休みの児童もなく、全員出席で最後の参観を行うことができました。

開会のあいさつの後、全員で「モチモチの木」の群読をしました。

次に昔の笑い話を2,3人の児童が楽しく演じて、保護者のみなさんの笑いを誘っていました。

そして、一人一人のスピーチです。家族のみなさんへの感謝の言葉、これからがんばることを大きな声で発表することができました。

その後、全員でのリコーダー演奏、合唱と進み、最後の学習参観を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(2月23日)

今日の給食メニューは
 ・中華おこわ
 ・卵スープ
 ・キャベツのオイスターソース炒め
 ・食パン
 ・りんごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

中華おこわは、具材に焼き豚、くり、しいたけが入っていました。もち米のモチモチした食感がよく、味もしっかりしていておいしかったです。子どもたちにも好評でした。

卵スープは、鶏肉、チンゲン菜、もやし、ニンジン、が入っており、中華スープ味で、でんぷんでとろみもあり、たっぷりのフワフワ溶き卵でおいしかったです。とってもあたたまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発電って大変!(1) (2月23日)

6年生の理科の学習の様子です。

6年生では「発電と電気の利用」という単元を学習しており、発電の仕組みを学ぶために、「手回し発電機」の実験キットを使っています。

とっても楽しい教材で、手回し発電機のほかに、ソケット式で合体のできる、発光ダイオード、豆電球、ブザー、モーター(プロペラ)、そしてコンデンサのセットです。また、最後にはコンデンサとモーターを組み合わせて「クルマ」も作れます。

実験の最初は、手回し発電機で豆電球を点灯させたのですが、明るく点灯させるのに、みんな頑張ってハンドルを回していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発電って大変!(2) (2月23日))

その2です。

手回し発電機を速く回したとき、遅く回したとき、逆に回したとき、に豆電球の明るさや、モーター(プロペラ)の速さがどうなるか、試していました。

やはり、自分の手で動かして、それが目の前で実態となって現れる。これが楽しいんですね。

後半は、発電した電気を、コンデンサに逐電し、その電気を使うという実験に移ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 校庭キャッチボール
3/9 社会見学3年(今昔館)
3/14 卒業式通し練習
地域行事
3/12 朝礼(見守り隊さんへのお礼)
3/14 (東淀中学校卒業式)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他