6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 仮分数? 帯分数? って? (2月20日)

4年生の算数の学習の様子です。

「分数をくわしく調べよう」という単元を学習しており、この学習で、「真分数」と「仮分数」の違いを学び、「仮分数」⇔「帯分数」の変換も学びます。

また、分母が同じ仮分数や帯分数でのたし算や引き算の計算もあります。今日はたし算の問題をたくさんしていました。

さらに、1/3=2/6=3/9 と分母が違っていても大きさが同じ分数も学びます。この学習が、今後の「通分」という考え方につながっていきます。

分数は、小学校の算数の学習で、つまづきやすい単元です。しっかりと復習して、着実に身につけてくださいね。

※真分数とは 2/3  仮分数とは 5/3  です。
 すいません、この画面で帯分数は示すことができません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月20日)

今日の給食メニューは
 ・ポークカレーライス
 ・きゅうりとコーンのサラダ
 ・いちご(2個)
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

3学期に入って2度目のカレーライスです。
今日は給食調理員さんがみんなのために「ラッキーニンジン」を入れてくださりました。星型、ハート型、お花型、クマ型などたくさんの種類があって、ラッキーニンジンが自分のカレーライスに入っていた子は大喜びでした。
大盛り・お替りもたくさんしてくれて、やはりカレーライスは大人気です。写真はお替り後の大盛りカレーです。6年生では、これが当たり前、もっと大盛りの子もいます。

きゅうりとコーンのサラダは、塩ゆでしたきゅうり、そのままゆがいたコーンに、砂糖、塩、ワインビネガー、薄口しょうゆを合わせたドレッシングがかけられていました。さっぱり味でした。

デザートにはイチゴが2個ずつありました。とっても甘く、酸味もいい感じにあり、おいしかったですが、「2個じゃ、足りな〜い!!」が、子どもたちの大半の意見です。おかわりじゃんけんで3個目をゲットできた子はいいのですが、大阪市さん、せめて4〜5個にしてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 記録はどうだったかな(1) (2月20日)

5年生が冬のスポーツテストを行っていました。

豊新小学校では1学期(5月)に、全学年でスポーツテストを実施し、5年生では「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を合わせて実施しています。

しかしながら、ここ数年のデータから、本校が全国平均より特に「反復横跳び」「シャトルラン」「立ち幅跳び」の結果が悪く、課題となっています。
そこで、年間を通しての体育的な取組で、瞬発力や持続力の向上を図り、改めて冬場に再度の測定を行っています。

足元のグリップ力のため、特別に下靴を履いての「反復横跳び」測定です。

集中して、気合を入れて、「よーい、スタート!!」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 記録はどうだったかな(2) (2月20日)

その2です。

測定は2回行いました。コツがつかめたのか、2回目の方が記録が伸びているように思えました。

まだ、砂場での「立ち幅跳び」が残っています。5年生での成長の結果を示しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何が出てきたかな? (2月20日)

1年生の国語の学習の様子です。

読み物題材の「スイミー」の学習に入りました。全部で12ページもありましたが、宿題で読み込んでいるのか、音読では大きな声で、スラスラと読めていました。

今日の学習のめあては「スイミーに でてきた とうじょうじんぶつを たしかめよう」でした。子どもたちは、どの辺に何が書いているのか分かっているようで、早速、教科書にしるしを入れ、ノートに書き写していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 校庭キャッチボール
3/9 社会見学3年(今昔館)
3/14 卒業式通し練習
地域行事
3/12 朝礼(見守り隊さんへのお礼)
3/14 (東淀中学校卒業式)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他