6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

命を守る 4年 (7月11日)

3時間目に着衣泳をしました。
服を着て泳ぐと体が重くなることを体感した後、どうすればよいかを考えていきました。
背浮きをすることの大切さ、
浮かんでいつづけることのむずかしさ、
浮かんでいるためにはどんなものを使えばいいかを学習して、実際に確かめました。
ペットボトルはとても有効だと感心していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお 1年  (7月11日)

春に植えた、アサガオが花を咲かせてくれました。
大きな花を咲かせて大喜びでした。
おうちに持って帰っても、水やりをして、しっかり観察してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光と葉のでんぷん 6年 (7月11日)

6年生の理科で、「日光と葉のでんぷん」の学習をしました。
日に当たると葉の中ででんぷんが作られることをジャガイモの葉で確かめました。

アルミはくでおおった葉と、太陽によく当たった葉と用意します。
はじめに1から2分お湯につけます。
ろ紙にはさんで、木づちでやさしくたたきます。
色がついたら、ヨウ素液につけて確かめます。
でんぷんがあれば、色がうすく紫色になりました。

日に当たると養分が作られることが確かめられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (7月11日)

今日の給食メニューは、
 ・豚肉とじゃがいもの煮物
 ・オクラの梅風味
 ・ツナっ葉いため
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は、4年生の様子です。
豚肉とじゃがいもの煮物には、豚肉、じゃがいも、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、三度豆が入っています。砂糖、塩、うす口しょうゆ、こい口しょうゆで味つけされていて美味しくいただきました。
ツナっ葉いためは、ごはんにかけて食べました。とてもごはんが進みました。
今日も美味しい給食、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1年 (7月11日)

がらがらどんのボランティアの方々に
教室で読み聞かせをしていただいています。
いつもありがとうございます。

今日は、1年生の教室でした。
実際のあやつり人形にも、ふれさせていただきました。
本物にふれることは、めったにないことです。
お話もしっかり聞くことができました。
とても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 給食終了
7/20 終業式
7/21 夏季休業(〜8月26日まで)
7/23 水泳特練
がらがらどん(夏のお話会)
図書館開放・プール開放(〜31日まで)
親子水やり(〜8月24日まで)
7/24 水泳特練
図書館開放・プール開放
親子水やり
7/25 図書館開放・プール開放
親子水やり