6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

重要 『ミマモルメ』の登録をお願いします!

 明日(3月1日)の欠席遅刻連絡より、ミマモルメにて欠席等の連絡(欠席遅刻機能)が可能です。また、朝の検温、健康観察(連絡ノート機能)も、使用可能となります。
 しばらくの間は、今まで通り電話連絡、健康観察表でも可能ですが、できる限り活用をお願いします。また、はなまるメールもミマモルメ通知機能、メールに入れ替わります。

 登録がお済でない方は、できる限り早く登録をお願いします。

 次の日の欠席遅刻の連絡は、前日の17:00より入力できます。(例えば3月1日の欠席連絡は、本日の17:00〜翌朝8:30までです。)

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「わかさぎフライ、コーンとはくさいのスープ、カリフラワーのサラダ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。

 わかさぎ
 わかさぎは、海で成長して卵を産む時期に川をのぼってくるものと、湖に住んでいるものに分かれています。

 骨が柔らかく、丸ごと食べられる魚で、カルシウムやビタミンなどさまざまな栄養素を含むヘルシーな魚です。

にぎりしめたいね(4年・道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【道徳】
 『にぎりしめたいね』というお話を学習しました。社会科で学習した淀川の工事が出てきたので関連付けて考えることができました。自分とはちがう意見を聞くときの心がまえとして、『人の目を見て聞く』や『たくさんの意見に耳をかたむける』といった発言が出ました。他の授業や生活でも心がけていきたいですね。

【音楽】
 リコーダーと歌、ペーパーテストをしました。ここで感想を紹介します。
・ペーパーテストでは、音符の読み取りや名前を書くことが難しかった。
・歌では、高くなって歌いにくいところを、声を大きくして歌うことができました。

【学年掲示】
 3号階段の掲示を新しくしました。2・3枚の花を上手に組み合わせてきれいな花をつくることができました。

【理科】
 『水のすがた』の単元でまとめノートを書きました。水が熱したり、冷やすことで個体や気体に変化することを上手に表現することができました。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「ハヤシライス、キャベツのバジル風味サラダ、みかん(缶)、牛乳」です。

 「やったー!ハヤシライス!」
 「大好きなものばっかり!」
 
 大人気のハヤシライスは、手作りのブラウンルー、デミグラスソース、ケチャップなどで味付けしています。

 今日も、おいしい給食ごちそうさまでした!

『ジッパディードゥーダー』の階名を書こう(4年・音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【総合的な学習の時間】
 スクラッチでゲームをつくりました。ぼうにボールをあてて、落ちたらアウトといったようなゲームを作っている子もいました。『説明が英語でわからなかったけどがんばったよ』と教えてくれました。
 また、写真は校長先生のお話を作文用紙に書いている様子です。『優』について自分の意見を書いていました。『人に優しくすることが大事だよ』といった発言がありました。

【音楽】
 「『ジッパディードゥーダー』の階名を書こう」をめあてに学習しました。クロームブックを使って階名を調べました。また、『赤いやねの家』についても階名を調べました。
 リコーダーと歌のテストもしました。ここで感想を紹介します。

・歌のテストでは、高い声を出すのが難しかったです。
・リコーダーではミファソで始まるところがうまくいきました。

★係活動★
 図書係がおすすめの本として『じごくのバス』を紹介してくれています。あらすじだけでなく、その後の展開を小出しにすることでぜひ読んでみたくなるようにまとめています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了 大掃除1〜5年
3/24 修了式
3/27 春季休業(4月9日まで)