6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

重要 令和6年度 新入生保護者様

 本日1月24日(水)に令和6年度新入生保護者説明会を予定通り実施します。会場になる教室は、番号によって分けています。受付にて、会場となる教室をご確認ください。説明会には、できるだけ保護者の方のみでご参加ください。当日欠席される場合、またご質問などがありましたら、豊新小学校に連絡をしてください。(06−6327−5591)

受 付:午後2時40分〜
説明会:午後3時〜4時(時間が前後する場合があります)

持ち物
・筆記用具
・教材の購入代金(2800円程度)
・防災頭巾の購入代金(3200円程度)
・上履き
画像1 画像1

1月23日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・ミニフィシュ
・レーズンパン
・牛乳      です。

ビーフシチューは小麦粉と綿実油でルウを作ります。綿実油で牛肉を炒め、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、湯を入れてから煮込んで、いろどりにグリンピースを使用してます。

カリフラワーとコーンのサラダは焼き物機で蒸したコーンと冬が旬のカリフラワーに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングをかけあえてます。酸味がきいていて、あっさりとした仕上がりになっています。

ミニフィシュはカルシウムがたっぷりで甘めで食べやすいです。

ビーフシチューやミニフィシュは子どもたちに人気でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


1月22日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・筑前煮
・ツナとキャベツのごまいため
・まっ茶大豆
・ごはん
・牛乳     です。


筑前煮は鶏肉を主材に、れんこん、ごぼう、にんじん、しいたけ、さんどまめを使用してます。筑前煮は福岡県の郷土料理です。
福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭の時によくたべられてきました。
筑前煮は煮る前に油で炒めるという点が普通の煮物と大きく異なります。

ツナとキャベツのごまいためは綿実油でいためたキャベツとツナを塩、こしょうで味付けし、最後にいりごまを加えていためます。

まっ茶大豆はカリッとした香ばしい国産大豆に香り豊かな鹿児島産まっ茶とキビ糖がコーティングされています。

まっ茶大豆は子どもたちに人気でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今週は手洗い強調週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会からのお知らせです。「今週は手洗い強調週間です。感染症がはやっています。手には細菌やウイルスがついています。学校や家でも、ていねいな手洗いをして、感染症を予防しましょう。」

かけ足週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ足週間が始まりました。今日から2月5日(月)まで、偶数学年(2・4・6年)と奇数学年(1・3・5年)に分かれて休み時間に実施します。体育の時間でも、かけ足をしますので、期間中は汗拭きタオルと水筒を必ず持たせてください。

 子どもたちは、運動委員会が考えたほうにゃん体操をした後、元気に駆け出しました。同じペースで長い距離を走ることを目標に取り組みます。また、1周走るごとに色がぬれる『かけ足カード』も配付しています。寒さに負けずに楽しみながら、取り組みましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/2 PTA実行委員会
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)
3/5 委員会活動(最終)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)