6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

栄養指導(3年)

 『食べる』ことは、身体作りや体力作りには欠かせないことです。
 まだまだ成長過程の子ども達です。好き嫌いをなくして、『食べる』ことに興味・関心を持つことができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【栽培委員会】寒肥作業・ゴミ拾いをしました!

 本日、栽培委員会は来年もみかんがたくさん実るように願いを込めながら寒肥作業を行いました。みかんの樹の周りを少し掘って、肥料をまきました。「来年も食べたいな」「美味しくできるといいな」なんて話しながら取り組みました。
 寒肥作業を行っていると、外から入ってきたゴミが多くなっていることに気づき、ゴミ拾いをして、みかん園とバラ園をきれいにしました。
 来年のみかんも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・あじのレモンマリネ
・てぼ豆のスープ煮
・和なし(カット缶)
・コッペパン
・マーマーレード
・牛乳      です。

あじのレモンマリネは塩、こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶしてなたね油であげてます。いため玉ねぎと生のレモンをしぼった果汁を使用し、
砂糖、塩、米酢、料理用ワインで味付けし、あじにからませます。

てぼ豆のスープ煮は豚肉を主材に、じゃがいも、キャベツ、にんじん、さんどまめ、コーンと鉄分・食物繊維を多く含む、てぼ豆を使った具だくさんのスープです。

和なし(カット缶)は柔らかくほんの少しサクっと感もあり、甘いけどあっさりとしたおいしい和なしです。


あじのレモンマリネはおいしいと言っている子どもたちが多かったです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


1月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・鶏肉の甘みそ焼き
・五目汁
・高野どうふのいり煮
・ごはん
・牛乳      です。

鶏肉の甘みそ焼きは、鶏肉に料理酒、砂糖、みりん、こいこちしょゆ、赤みそを合わせて下味を付けて、焼き物機で焼きます。みその風味と香ばしく焼きあがっています。

五目汁は、かまぼこ、はくさい、たまねぎ、しめじ青みに青ねぎを使っています。おだしの味やお野菜の素材の味がわかる汁ものです。

高野どうふのいり煮は、不足しがちな鉄を多く含む高野どうふの粉末を使用しています。豚ひき肉を加えて旨みを出し、にんじん、グリンピース、ひじきを加えることで彩りをよくしています。

高野どうふのいり煮は子どもたちに好評でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


学年集会(6年)

学校では『豊新まなびのきまり』をもとに、繰り返し問いかけています。
6年生では2時間目に学年集会を行い、
・何のためにきまりがあるのか
・最高学年、豊新小学校の顔として今の姿はどうなのか
・今後、何に気をつけて、どのように過ごしていくか
全員で考えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、「放課後の過ごし方について」のお手紙を配布しています。
裏面には、『豊新まなびのきまり』の全文も記載しています。

ご家庭でも、いま一度お子さまと確認していただき、お子さまがきちんと『豊新まなびのきまり』を守れているのか、今後どうしていくとよいのか話し合ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/2 PTA実行委員会
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)
3/5 委員会活動(最終)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)