6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

『食べて元気に』(5年・家庭科)

 調理実習を終えて、その振り返りの授業をしました。
 東淀川区の他の小学校の先生方を招いて授業研究会をかねています。

 「さらにおいしいご飯やみそ汁を調理するためにはどうすればようだろう」というめあてで学習しました。

 タブレットの使い方が上達してきましたね!発表の聞き方も良くなってきました。

 今日の学習を活かして、お家でぜひご家族にご飯やみそ汁を作ってみてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習風景

4年生最後の学習参観日に向け、4年生はある取り組みをしています。

本番で力を発揮できるよう、全員がたくさん考え、動き、声を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・ごはん
・牛乳    です。


いわしのしょうがじょうゆかけは、料理酒で下味をつけた開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがの風味をきかせたタレをかけます。

含め煮は豚肉を主材に、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、しめじ、青みにさんどまめを入れています。

いり大豆は、1人1袋ずつ付きます。いり大豆はたんぱく質が豊富です。節分の日は、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。


今日は節分の行事献立なので、各教室に鬼が子どもたちの様子を観て周りました。子供たちはエアー豆を投げて「鬼を外、福は内」をしました。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・鶏ごぼうご飯
・みそ汁
・焼きれんこん
・ご飯
・牛乳    です。


鶏ごぼうご飯はしょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉を主材に、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用しています。児童生徒に大変好評な混ぜご飯です。きざみのりが1人1袋ずつつきます。

みそ汁はだしこんぶとけずりぶしでだしをとって、豚肉、とうふ、はくさい、たまねぎ、青みにだいこん葉を使用し、赤みそ白みそで味付けしています。

焼きれんこんは塩、綿実油で下味をつけた冬野菜のれんこんを焼き物機で焼きます。ホクホクしておいしく仕上がっています。れんこんには、ビタミンCも豊富に含まれていて、その量はみかんの約1.5倍だそうです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

また来週も給食楽しみにしておきましょう。

4年 学習風景

1組 国語「ごんぎつね」
2組 理科「もののあたたまり方」
3組 社会「包丁づくりのさかんな堺市」

どのクラスも一所懸命話を聞いたり、考えを伝えあったりしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行