6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

5月18日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

・豚肉と野菜のカレースープ煮
・変わりピザ
・ミックスフルーツ(缶)
・黒糖コッペパン     
                 です。


ピザはイタリア南部ナポリ地方の料理です。
変わりピザはツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮1枚ずつホテルパンに並べて具材をひとつずつ調理員さんがおいて作ってから、焼き物機で焼いています。手間がかかるのにできたら一口ほどでペロッと食べてしまうくらいおいしいです。
変わりピザは子どもたちに大人気の献立です。
子どもたちは「このピザめっちゃおいしい」と口々に言って食べてました。

スープ煮もカレー味でコクがあって野菜もたくさんとれて体にやさしい具材です。



今日も感謝していただきました。ごちそうさまでした。






救急救命講習会

 今日は放課後、講堂で救急隊の方々をお招きして、救急救命講習会を行いました。

 保護者の方もたくさん参加していただき、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を人形で体験しました。

 毎年この時期に実施していますが、やっぱり繰り返し体験しておかないと身にはつきませんね。
 命を守るための役立つ研修会です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・ひじきのいため煮
・米飯                   です。


さけにはビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養が豊富に
含まれています。
赤み身が特徴なさけですが、実は白身魚なんです。

ひじきにはカルシウムや鉄、食物繊維がたっぷり含まれています。
カルシウムは、昆布の2倍含まれていいて、骨を丈夫にしたり、イライラをやわらげる効果があります。


さけのごまみそ焼き、子どもたちに人気でした。
意外とひじきのいため煮も人気がありました。


今日も感謝しておいしくいただきました。

ごちそうさまでした。


避難訓練(全学年)

 いざという時のために、今回は火災を想定した避難訓練を実施しました。

 放送をよく聞いて避難開始です。
『お』・・・押さない
『は』・・・走らない
『し』・・・しゃべらない
『も』・・・もどらない
 
 命を守るための大事な行動がきちんとできていましたね。
 また、防災ずきんもしっかりかぶり頭を守ることができていましたね。

 さらに、けむりを吸いこまないようにハンカチやタオルで鼻と口を押さえて運動場に逃げることも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・カレードリア
・豚肉とキャベツのスープ
・りんご(カット缶)
・コッペパン
・ソフトマーガリン           です。
                      


ドリアはライスグラタンとも言います。ドリアはイタリアにもあると勘違いされがちですが、実は日本生まれの創作料理です。1930年代に横浜のホテルニューグランドで考案された、立派な日本発祥グルメです。

今日のカレードリアは子どもたちに大人気の献立です。

豚肉とキャベツのスープのキャベツは、食物繊維をはじめ、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどのミネラル類が豊富に含まれています。


野菜も好き嫌いなく食べましょう。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備