6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

「えっ、何か植えるの?」

 誰もいない運動場に耕運機のエンジン音が響いています。
 なっ、なんと砂場が耕されているではありませんか!

 そうなんです。
 スポーツテストで幅跳びの記録会があるので、固くなった砂場を柔らかく耕してくれているのです!

 管理作業員さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・きゅうりの甘酢づけ
・米飯                 
                  です。


プルコギとは韓国のていばんとなっているお肉料理です。
薄くスライスされた牛肉にしょうゆベースの下味をつけ、やさ春雨と一緒に焼いたり煮たりする料理のことをプルコギと言います。「プル」は韓国語で「火」、「コギ」は「肉}を指すことから、プルコギとは「焼いた肉」という意味を持ちます。

とうふとわかめのスープのわかめはマグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラル、ビタミンKも豊富に含んでいます。


今日もおいしくいただきました。


「位置について!」(1年・体育)

 「体育、好き!」
という1年生が多いようです。しっかりと準備運動をした後は・・・。

 スタートの仕方や腕を振ったり脚を高く上げたりなど見どころいっぱいです!
 入学前とは違う走る姿を豊新スポーツ大会では観せてくれるはずです!

 しっかり走ったあとは、運動場の石拾いをしました。
 こけることなく、まっすぐゴールに向かって精一杯力を出し切ってほしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で集まりました♪(全学年)

 異学年で活動します。
 4年ぶりに講堂でみんなが集合しました。
 これからたてわり班で集会もしていきますので、今日は自己紹介をしました。

 1年間、どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室だよりNo1

画像1 画像1
 月に1度のがらがらどんによる紙芝居の日です。
今月は、スマトラの民話「おとうさん」でした。インドネシアのスマトラ島の紙芝居を聞き、異国特有の絵に親しむことが出来ました。

 紙芝居に出てくる会話文を一緒に読んだり、拍子木をたたく体験を楽しんでいました!

 6月は、どんな紙芝居になるのか楽しみですね♪


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備