6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

パッカー車(4年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【パッカー車】
 大阪市でごみ収集をして働く方たちに出前授業をしてもらいました。実際にパッカー車に乗ってみたり、ごみ袋を入れてごみを小さくしてみたり、分別ゲームをしてみたりしていろんな体験活動をすることができました。


【書写】
 「3つのはらいに気をつける」をめあてに『友』を学習しました。3つもはらいの場面が出てきたので、少し難しかったです。また、今回は小筆で名前の練習もしました。自分の名前を大切にするという想いで書くことができました。

5月9日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
・コーンクリームシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・おさつパン          
                です。


コーンクリームシチューはコーンのペーストが入っててとても甘くておいしいシチューです。今日はラッキーにんじんの日でした。みんな入ってたかな。


かわちばんかんは名称は産地によって様々で、熊本県では「ジューシーオレンジ」や「ジューシーフルーツ」、愛媛県では「愛南ゴールド」や「美生柑(みしょうかん)」、「宇和ゴールド」、「灘オレンジ」、鹿児島県では「サウスオレンジ」という名称でも出荷されてます。  果汁がたっぷりで、さわやかな甘みが特徴です。


今日もおいしくいただきました。

地図記号(3年・社会)

【社会】
 3年生の「まちのようす」の学習の中で、地図記号が出てきます。見て覚えたり、書いて覚えたり覚え方にはいろいろあります。今回、クロームブックでできる「Kahoot!」を使ってクイズ形式で取り組んでみました。子どもたちも、はじめてのことでとても楽しく盛り上がって勉強することができていました。3問連続正解すると、ゲームに挑戦できたり、ポイントを大きく稼ぐことができたりするので、全問正解できるように必死に頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

チョウの育ち方(3年・理科)

画像1 画像1
 ゴールデンウイーク前から育てていたさなぎが…今日の6時間目のさなぎの観察中になんと!2匹羽化しました。さなぎが黒くなっていたので、子どもたちみんなも心配しており、「大丈夫かなぁ」と言っていました。羽化した直後は、みんな「すげぇ…」「はじめてみた。」「羽がしわしわだ!」など普段動画などでしか見れないものを目の当たりしてものすごく喜んでいました。

校長室だより『トライ』No4

 連休が明けて、子ども達の元気な笑顔、声が帰ってきました。
 ホッとすると同時に、
(今日からまたがんばってなあ…。)
と思いながら見守り活動をしました。

 さて、今日の児童朝会は『いじめ(いのち)について考える日』の講話でした。
 子ども達に、
「いじめといのちは関係があるか?」
と問いかけたところ、
「関係がある!」
と答えてくれた子ども達がいっぱいいました。ニュースや情報番組で、いじめをされたことでいのちを絶つということを知っています。お家の方々ともきっと話をしているんだろうなあとも感じました。
 6年生には講話後に作文を書いてもらいました。

「どんな理由があろうともいじめはいけない!」
「いじめでいのちを失うことがないように、友だちや先生、お家の人に話をしよう!」
「『やめて』ということをきちんと伝えよう!」
など考えてくれていました。
 
 なかなかなくなることないいじめといのちを絶つという現実に、正面から子ども達とともに考え、行動にうつすことのできる教職員がいる学校でありたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備