6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

3月8日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・さごしのおろしじょうゆかけ
・さといもと野菜の含め煮
・なのはなのおひたし
・ごはん
・牛乳       です。


さごしのおろしじょうゆかけはしょうが汁と料理酒で下味を付け、焼き物機で焼いたさごしに、みりんとうすくちしょうゆで味付けした大根おろしをかけて、さっぱりした味付けになっています。

さといもと野菜の含め煮はだしこんぶとけずりぶしでだしをとり、さといもの他に、鶏肉、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、しめじ、青みにさんどまめを使用した煮ものです。

なのはなのおひたしは、一年でこの時期だけ味わうことができるなのはなを、だしをきかせたしょうゆ味の調味液であえてます。はくさいを組み合わせることでなのはなの苦みをおさえています。

なのはなは、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」とも呼ばれています。春が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロチンを、多く含んでいます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


4年 学習風景

1組 国語
2組 国語
3組 外国語
の学習の様子です。

どの教科も一年間のまとめに入っています。

発表も調べ学習も互いに学び合いながらすすめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近づいてきています!(卒業式練習・5、6年)

 5、6年の合同練習は、今日で2回目です。
 ピンと張りつめた緊張感の中で、子ども達の呼びかけと歌声が講堂に響きます。
 5、6年生がこうしているだけで、50周年式典を思い出しました。
 6年生は自身の卒業式、5年生は1年生から4年生の在校生代表としてそれぞれ一人ひとりが心を込めて取り組んでくれていることがとても素晴らしいと感じています。

 感動ある卒業式にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・えびのチリソースいため
・中華がゆ
・はっさく
・おさつパン
・牛乳      です。


えびのチリソースいためは、ゆでて料理酒で下味をつけたえびと、たまねぎをしょうが、にんにく、白ねぎ、トウバンジャンを綿実油で香りよくいため、砂糖、こいくちしょうゆ、ケチャップで味付けしてます。水どきでん粉でとろみをつけ、味がからむようにしています。

中華がゆは、肉だんごを使った児童に好評な献立です。だいこん、にんじん、しいたけ、彩りにチンゲンサイを使っています。ごま油を使用することで、中華風に仕上げています。

はっさくは1人1/4切ずつつきます。はっさくは、広島県で生まれた果物です。12月終わりごろから収穫が始まります。とれたばかりのはさっくは、すっぱいため、しばらく置いてすっぱさが少なくなったものが出回ります。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


6年生と過ごす最後の集会です!(児童集会)

 今朝の児童集会は、6年生がたてわり班で過ごす最後の集会でした。
 ICTを上手に活用してクイズをする姿、それぞれの班で答えをみんなで導き出す姿・・・。
(いよいよ卒業かあ・・・。)
 
 そんな思いでみんなを観ることができました。
 集会の最後には、6年生から昨日実施した『卒業を祝う会』のお礼を発表してくれました♪

 6年生のお兄さん、お姉さん。1年間たてわり班集会ので活躍、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備