6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

7月12日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・牛丼
・もやしとピーマンのごまいため
・大福豆の煮もの
                    です。


大福豆は代表的なフルーツと比べてもビタミンB6がたっぷり。ぶどうの約9倍の量が含まれています。
お福豆にはたっぷりの鉄分が含まれています。根野菜の代表『にんじん』の約30倍です。
大福豆の味はクセがない、すっきりとした味が特徴です。食味が良く、白色という特徴を活かして甘納豆、煮豆、和菓子などの原料及び家庭用として使われることが多いです。

定番の牛丼は子どもたちに大人気の献立です。「牛丼おいしすぎる〜」と言っておかわりして食べている子どもたちが多かったです。

大福豆の煮ものは以外とみんな残さず食べていました。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


7月11日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日給食は、

・パエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・すいか
・コッペパン
・りんごジャム
                  です。


パエリアはスペイン料理を代表するパエリアはバレンシア地方の郷土料理で、さまざまな具材と米を合わせて炊いたものです。

夏の風物詩のスイカ。春に種をまき夏に収穫するウリ科1年生の草本植物です。メロンと同じく、スイカも果実的野菜に分類されます。
スイカは水分豊富で、エネルギーとなる糖分も含まれるため、熱中症を防ぐ効果があります。

スイカが好きな子どもたちは、赤い部分がなくなるまで食べていました(笑)

パエリアは洋風の味がおいしかったです。

スープはウインナーと野菜がたっぷり入ってて栄養満点でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


7月10日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

・鶏肉と野菜の煮もの
・ひじき豆
・冷凍みかん
・米飯
              です。


ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維が、たっぷり含まれています。「磯の女王」ひじきはミネラルの宝庫で豊かな海で育った海藻はとても豊富な栄養価があります。

大豆の名前の由来は…「だいず」は漢字で「大豆」と書きます。これは「大いなる豆」の意味から名付けられたとされています。「大いなる」とは、偉大な、りっぱな、という意味です。


ひじき豆は子どもたちに大人気の献立です。乾燥大豆は熱湯に60分ひたして片栗粉をまぶして揚げてから、ひじき(たっぷりのぬるま湯で戻す)、砂糖、しょうゆを合わせて煮つめて、大豆にからませてます。


煮ものは定番でいつもおいしいです。

冷凍みかんはみんな冷たそうな顔をして食べていました(笑)


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


感嘆符 学期末個人懇談会について

 明日7月11日(火)〜14日(金)にかけて、1学期末個人懇談会を実施します。1学期のお子さまの学習や行動の様子をもとに、2学期の目標等についてお話させていただきます。子どもたちは、午後1時20分より下校を開始します。ご家庭でも下校後の過ごし方等についてお話しいただきますよう、よろしくお願いします。

 1学期末個人懇談会実施に伴い、『学校での落とし物』を玄関に置いています。お子様のものではないかご確認ください。なお落とし物は、14日(金)の17時以降に処分させていただきます。ご承知ください。

15:00から下校を開始しました。

15:00から下校を開始しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)