6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

芸術鑑賞会がありました!

芸術の秋!今日は、芸術鑑賞会がありました。

S.T「タンバリン博士のタンバリンがすごくて、ぼくはもう身体が踊ってしまった!」
F.A「家族3人で演奏しているのがかっこよかった!」
S.S「最後のコナンの曲がとても盛り上がった!」


「きつねうどん」ってなに?と聞いてみてください。
子どもたちがトルコの9拍子の手拍子で奏でてくれるかもしれません♪
画像1 画像1

芸術鑑賞会(全学年)その2

 やっぱり生の演奏はすごいなあ・・・。

 タンバリン?博士やマリンバ、大きな金管楽器・・・。

 さあ〜ここで問題です!
 最後に演奏された曲はなんでしたか?お友達と答え合わせてしましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(全学年)その1

 高学年(4〜6年)と低学年(1〜3年)の二部に分かれて、ローゼンビートをお招きして、音楽鑑賞会を実施しました。
 軽快な演奏に身体を動かしたり、打楽器を叩くふりをしたりする子もいます。

 音を、曲を聴いて楽しむ。まさに『音楽』ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 柴島浄水場(4年生)

11月17日に柴島浄水場へ社会見学へ行きました。

淀川からくみ上げられた水が、私たちの学校や家庭に届けられるまでに、どのようにしてきれいな水になっていくのかを学習してきました。

砂や炭などを使い、実際に淀川でくんできた水をきれいにする実験もしました。

いくつもの大きな装置や、浄水場の方々の様々な工夫・検査などのたくさんの努力によって安全な水が作られていることがわかりました。

浄水場の方に感謝の気持ちを大切に水を飲んだり、使ったりしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・豚肉のバジル焼き
・スープ
・うずら豆のグラッセ
・黒糖パン
・牛乳      です。


豚肉のバジル焼きはワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味を付けて蒸し焼きしてるので、ほのかにバジル風味がしてやわらかくて食べやすく仕上がっています。

スープは鶏肉とお野菜がたっぷりとれて、チキン風味のスープに仕上がっています。

うずら豆のグラッセは砂糖、塩、オリーブ油で味付けしてふっくらと炊き上がっています。

今日は給食試食会でした。参観された保護者のみなさんもおいしいと言って食べていました。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)