6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

11月16日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・ビビンバ
・わかめスープ
・いもけんぴフィッシュ
・ごはん
・牛乳       です。


ビビンバの牛豚ひき肉はごま油、にんにくをいためて、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆ、コチジャンで味付けして、いりごまを入れてます。
お野菜は、別々にゆがいたり蒸して、砂糖、塩、こいくちしょうゆを煮詰めてごま油、いりごまを加えてお野菜にかけあえて、ごはんを盛り付けた上に具をのせます。

わかめスープはたまねぎの甘みがする中華スープです。

生わかめと乾燥わかめの栄養素の違いは、日本食品標準成分表(2020年版)で比較すると栄養素に大きな違いはないのですが、食物繊維、カルシウムは乾燥わかめの方が若干多く、カリウムは生わかめの方が多いという結果でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

校長室だより『トライ』No21

 秋がどこかへ行ってしまったかのように急に寒くなりました。
 それでも、半袖で元気に登校する子ども達もいます!すごいことですね!『あいさつ週間』でも元気な声が響いています!子ども達のがんばる姿が、私たち教職員にすごく勇気や笑顔を与えてくれています♪

 体調管理の難しい時期ですが、やはりこんな時は、ぜひ読書をおすすめします!
 少し身体や心を休める意味でもとても良い習慣です!子ども達が使用している携帯電話やSNSの時間を減らしてください!そして、その時間を読書やご家族との団欒(だんらん)などにまわしましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会四日目!(全校集会)

 ほうにゃん体操もすっかり板についてきました。

 習うより慣れろという感じで、1年生も長なわとびを跳ぶことができるようになってきて、
 「ぼくも跳べた!」
 と自信満々な子も出てきました。

 たてわり班で長なわとびの記録を日々計測していますが、ファーストレコードよりも2倍、3倍に増えている班もあります!
 来週はいよいよ100回を越える班も出てくると思います。とても楽しみです❣
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・ツナポテトオムレツ
・スープ
・柿(富有柿)
・コッペパン
・マーマレードジャム
・牛乳        です。


今日のツナポテトオムレツは液卵、ツナ、じゃがいもを混ぜて合わせ、溶かしバターをかけて焼き物機で蒸し焼きしてます。
しかっり焼いたツナポテトオムレツにケッチャプをかけて、おいしく食べました。

スープは鶏肉からいいおだしが出て、たくさんのお野菜がたっぷり食べれます。

柿はビタミンC、リコピン、βカロチンも豊富に含まれています。

初めて柿を食べた児童がいて、甘くておいしいと感動していました。


今日もおいしくいただきました。おいしくいただきました。


11月14日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・焼きししゃも
・みそ汁
・こまつなのいためもの
・ごはん
・牛乳         です。


焼きししゃもは焼き物機で蒸し焼きで焼いているので、しっかり焼けてふっくらやわらかく焼けてます。

みそ汁はお野菜がたっぷりで、豚肉がいい味を出してくれるのでおいしく仕上がっています。

こまつなのいためものは、こまつなをゆでてから、ささみ・まいたけをいためて、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けしています。

小松菜は100gあたりのカルシウム量は170mgです。牛乳おおよそコップ半分の(100ml)に含まれるカルシウム量は110mgですので、小松菜のカルシウム量は多いと言えます。


焼きししゃもは好き嫌いがあるけど、少しずつでいいので食べてみましょう。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)